3月14日の誕生花、アーモンド(Almond) ポスト 3月14日の誕生花、アーモンド アーモンド(Almond、学名:Amygdalus dulcis)とは、アジア西部原産で、バラ科モモ属の落葉高木です。 別名で、ハタンキョウ(巴旦杏)や、ヘントウ(扁桃)とも呼ばれます。 果実が食用となり、生産地は日本では、小豆島、海外では南欧、米国カルフォルニア州、豪州が知られます。 樹高は4~10 mですが、摘み取りのため5 m程で栽培しています。 葉の展開より先に花が咲きます。 葉には長さ2.5 cmの葉柄がありその先に長さ10cm程の披針形で葉縁に浅鋸歯のある葉を付けます。 3月 ~ 4月に、枝から単頂花序を伸ばし直径3~7 cmで、淡紅色 ~ 白花の5弁花を咲かせます。 7月~8月に楕円形の核果が実ります。この内、食用とするのは種子の部分です。 固い殻を剥いて中の種子を煎るか、揚げた種子を食用としますが、主に、クッキーやチョコレート、スライスしてカレーのトッピング等に使われます。 アーモンドの花、アーモンドチョコレート 含まれる栄養成分はビタミンEや、亜鉛、マグネシウム、不溶性植物繊維等です。 杏仁豆腐 中華デザートに「杏仁豆腐」がありますが、日本で食べられているのは、牛乳にアーモンド・エッセンスを加えて固めたものです。 杏仁豆腐の上に添えられる赤い果実は、クコ(枸杞、学名:Lycium chinense)コの実です。 アーモンドパウダーを使ったアンニンドウフ(杏仁豆腐)、上に載っている赤い実はクコです。 花言葉 希望 ■関連ページ アーモンド(Almond、学名:Amygdalus dulcis) 3月の誕生花 「3月14日の誕生花、アーモンド(Almond)」かぎけん花図鑑 花日記2025年3月14日(金)、 #アーモンド #Almond #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所 Other Articles誕生花 8月19日 スイセンノウ誕生花 8月19日は、スイセンノウです。 スイセンノウ スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。 ロゼット状の葉の中央から花茎を出し多数分枝して茎先に花を咲かせます。葉茎には細毛が生えているので、シルバーグレーのビロードの様に見えます。学名から、リクニス・コロナリア、葉茎がフランネルのように見えることから5月2日の誕生花 フロックス、スズラン5月2日の誕生花はフロックス、スズランです。 フロックス フロックスは北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。 フロックスの品種に以下があります。 フロックス・スブラタ (Phlox subulate)は和名をシバザクラ(芝桜)と言います。花言葉は「合意」「一致」です。 フロックス・パニキュラータは和名を草夾竹桃(クサキョウチクトウ)や、宿根フロックス、花魁草(花ら 35.花日記爛漫の花【目次】 NHK朝ドラ「らんまん」の花シリーズ【かぎけん花日記】 花らんまん107.麻黄(マオウ)、 花らんまん106. 堆金菊(タイキンギク)、 花ら105.らんまん 雪割一華(ニキワリイチゲ)、 花らんまん104&ショート動画7「らんまん」花タイトル 後半ショート動画、 花ら103.藤色のツツジだよ 藤躑躅(フジツツジ) 花ら102.スミレを好む王妃も 紫背菫(シハイスミレ) 花ら10富12.花の様に見えるのは苞☘ブーゲンビリア 花日記 富山県中央植物園富山県中央植物園に、ブーゲンビリア(Bougainvillea)が展示されていました。 ブーゲンビリア(学名:Bougainvillea spp.)は、ブラジル原産で、オシロイバナ科ブーゲンビリア属の熱帯性蔓性低木です。日本では、5月から10月に咲きますが、南国では一年中咲いています。花のように見えるのは、苞(ほう)と呼ばれるもので、苞が3枚集まった中央部に咲く白い小さなものが本当の花です。 花2月24日の誕生花 宿り木2月24日の誕生花 ヤドリギです。 ヤドリギ(寄生木、宿木、 学名:Viscum album L.)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。花言葉は「克服」です。 誕生花12月24日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-24/728 9月16日の誕生花 竜胆、折鶴蘭かぎけん花図鑑 9月16日の誕生花は、リンドウ,オリヅルランです。 リンドウ リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。 花言葉は「固有の価値」です。 オリヅルラン オリヅルラン(学名:Chlorophytum comosum)は、南アフリカ原産で、キジカクシ科の耐寒性常緑多年草です。花言葉は「祝賀