南房総の花3 ソラマメ(空豆、学名:Vicia faba) ポスト 3月中旬に、南房総のお花畑で咲いていた薄紫色の花 ソラマメ(空豆、学名:Vicia faba)は西南アジア~北アフリカ原産でマメ科ソラマメ属の一年草です。 野菜として鞘の皮を剥いて中の種子(豆)を食べます。 マメ科の植物ですが、蔓を作らず真っ直ぐに育ちます。 春に蝶形の花を咲かせ、花弁色には薄紫や、薄紅、白があり、花弁の中に濃紫色の斑があります。日本では枝豆と同様、塩茹でしたものや煮付けたものを酒のおツマミやおかずとして食べます。莢中はふわふわした真綿で包まれた産室のようで、中に1~5個の種子(豆)が入っています。莢が空を向くので空豆、養蚕期に収穫できるから蚕豆、また、 莢が蚕の形に似ているから蚕豆、英語ではBroad beanと呼ばれます。海外では豆スープや炒め物、煮ものにして食べます。中国では「蚕豆」と呼ばれ調味料の豆板醤(トウバンジャン)の原料となります。 古代ギリシャやローマ時代は、ソラマメの花弁にある黒っぽい斑(濃紫色の斑)が不吉がられ葬儀に用いられました。 イタリアでは現在でも、「死者の日」にソラマメを象った砂糖菓子を食べます。 花言葉は「永遠の楽しみ」です。 トウバンジャン(豆板醤)とそれを使って作ったマーボードーフ(麻婆豆腐) ■関連ページ 【花日記】 南房総の花3 ソラマメ(空豆、学名:Vicia faba) かぎけん花図鑑 花日記2024年3月26日(火)、 ソラマメ(空豆、学名:Vicia faba) 素材図鑑【かぎけんWEB】、 食べ物図鑑【かぎけんWEB】、 野菜図鑑【かぎけんWEB】 Location: Kochi Ino-choLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: My homeLocation: My homeLocation: My homeLocation: Minami-Boso (Chiba, Japan)Location: Kazuyo's houseLocation: Tsukuba Botanical GardenLocation: My homeLocation: Hamanako Garden Park(Pacific Flora 2004)Location: My homeLocation: My homeLocation: My home Other Articlesかぎけん花図鑑 10月6日の誕生花 グレヴィレア、ボロニア、ベゴニア・センパフローレンスかぎけん花図鑑 10月6日の誕生花は、グレヴィレア、ボロニア、ベゴニア・センパフローレンス等です。 かぎけん花図鑑が則っているWikipediaに本日の誕生花がありませんので従来のものを使用しました。 グレヴィレアとは グレヴィレア(Grevillea、学名:Grevillea banksii)は、オーストラリア〜ニューカレドニア原産で、ヤマモガシ科シノブノキ属(グレヴィレア属)の半耐寒世界の国花 バルバドス Barbados BB世界の国花 バルバドス Barbados かぎけん花図鑑花日記2022年8月3日 バルバドスとは南米ベネズエラの海上北部にあ列島の中の一つの島。国土431km²で種子島と同じ、人口約30万人、民族アフリカ系が大半、公用語は英語、宗教はキリスト教、西はカリブ海、東は大西洋。サトウキビ栽培が盛んでラム酒が作られ、近年は観光業もさかんです。 バルバドスの国花は黄紅蝶 オオコチョウ(オウコチョウ10月8日の誕生花 パセリ10月8日の誕生花 パセリです。 パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。 特集1 夜に咲く花 特集 夜に咲く花とは 夕方から翌朝まで開花する花、夜に強く香る花のように、夜に咲く花と言えば、野原ではカラスウリ(烏瓜、学名:Trichosanthes cucumeroides)、庭ではオシロイバナ(白粉花、学名:Mirabilis jalapa)やキダチチョウセンアサガオ(木立朝鮮朝顔、学名:Brugmansia)、夜間開園の植物園ではバオバブ(Baobab、学名:Adansonia)の花9月のピンクの花 9月のピンクの花 9月に咲くピンクの花を集めました。 特集 9月のピンクの花 https://www.flower-db.com/ja/special/1/2 ブログ「9月のピンクの花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-09-04/79 花名に「節足動物」-クレオメ(酔蝶花)と、蝶と蜘蛛花名に「節足動物」名が付く「クレオメ」と、蝶と蜘蛛 ジョロウグモ(女郎蜘蛛、学名:Nephila clavata)、アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)、クレオメ(Cleome、学名:Cleome hassleriana) クレオメは日本では「蝶」、アメリカでは「蜘蛛」の別名があります。どちらが、花に似ているでしょうね。 クレオメ(Cleome、学名:Cleome