誕生花 5月18日 ポスト 5月18日の誕生花は、サクラソウ(桜草)と、コエビソウ(小海老草、ベロペロネ)です。 桜草はサクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草、小海老草はキツネノマゴ科ジャスティシア属の低木です。 桜草の花言葉は「初恋」、小海老草の花言葉は「機知に富む」です。 ■かぎけん花図鑑 サクラソウ(桜草)https://www.flower-db.com/ja/flower:2310 コエビソウ(小海老草、ベロペロネ)https://www.flower-db.com/ja/flower:702 Other Articles世界の国花シリーズ ID インドネシア世界の国花シリーズID インドネシア共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月6日 インドネシア共和国の国花は、マツリカ(茉莉花)、コチョウラン(胡蝶蘭)、ラフレシア(Rafflesia)、ショクダイオオコンニャク(燭台大蒟蒻と多数あります。 ●マツリカ(茉莉花、学名:Jasmimum sambac)は、ヒマラヤ~アラビア原産で、モクセイ科ソケイ属の熱帯性蔓性常緑低木です。別名で、ジャスミン(かぎけん花図鑑 9月2日の誕生花 フレンチマリーゴールドかぎけん花図鑑 9月2日の誕生花は、フレンチマリーゴールドです。 フレンチマリーゴールド フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patula)は、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の常緑一年草です。花名に「フレンチ」とついてもメキシコ産です。それは、フランス王室で栽培されパリから広まったことによります。食用となるエディブルフラワーであり畑の線虫を黄蝶が舞ってるような花、黄花の大胡蝶黄蝶が舞ってるような花 キバナノオオゴチョウ(黄花の大胡蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima var. flava)とは、バルバドス~西インド諸島原産で、マメ科の蝶形の鮮朱赤色の花を咲かせる熱帯性小低木「オオゴチョウ(大胡蝶)」、の黄色花品種です。「胡蝶」とは蝶の別名です。英名では、Yellow flowers of Caesalpina、Yellow Pride of Baスハマソウのブログスハマソウ(州浜草、学名:Hepatica nobilis var. japonica forma variegata)は日本固有種で、同属のミスミソウ(三角草)と似たキンポウゲ科ミスミソウ属の多年草です。 葉の裂片が円頭形をしていることが異なります。花のように見えるものは萼です。 花言葉は「慕われる人」です。 ■スハマソウ(州浜草、学名:Hepatica nobilis var【和代さんの庭】ネメシア【和代さんの庭】ネメシア ネメシアはアフリカ原産でゴマノハグサ科の植物です。アフリカと言うと植物が育つのは難しいイメージがありますが、皆様ご存知のガーベラなど、身近な花の故郷でもあります。アフリカ原産の植物については【アフリカ原産の花】にまとめました。 ネメシア https://www.flower-db.com/ja/flower:906 ブログ https://www.12月4日の誕生花|酸い葉12月4日の誕生花は〇スイバです。 スイバ(酸い葉、学名:Rumex acetosa)は、北半球の温帯地域原産で、タデ科スイバ属の野性の多年草です。スカンポとも呼ばれ茎葉が野菜となります。葉は長楕円形で、茎葉は茎を抱くように包み込みます。雌雄異株で、雄株の花穂は雌株より密に付きます。雄花は白っぽく、雌花は赤っぽい色をしています。名前の由来は葉茎を食べると酸っぱいことに拠ります。塩漬けにして保