南房総の花5 キンセンカ(金盞花) ポスト キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)は、カナリア諸島などの南ヨーロッパ原産で、キク科キンセンカ属の一年草です。中国経由で江戸時代末期に日本に渡来しました。別名で、トウキンセンカ(唐金盞花)、カレンデュラ(Calendula)、ポット・マリーゴールド(Pot Marigold)とも呼ばれます。 草丈は30~90cmです。根生葉はヘラ型で、茎葉は長楕円形です。葉は緑色で、長さ10~15cmで、葉縁に鋸歯があり、互生して付きます。3月~6月に、茎先から頭状花所を伸ばし、花径10cm程の橙色や黄色の一重、または八重の花を咲かせます。花は朝開花し夕方閉じる一日花です。花後に痩果が成ります。キク科の植物なので、茎葉に独特の臭気があり、この匂いは香油としてアロマオイルや石鹸、シャンプー等の香りづけに使われています。 ヨーロッパでは古くからハーブとして知られ、中国では薬草とされています。用途は、庭植えや、鉢植え、花壇、切り花、ハーブ、食用(エディブル・フラワー)、薬用です。 キンセンカの花名の由来 「キンセンカ(金盞花)」の中国名は「金盞花」といい、 「盞」は盃なので、「金盞」とは金色の杯を意味し花の色形により、和名はそれを日本語読みとしたものです。 属名の「Calendula」は、ラテン語の「カレンダ(calendae )」という意味で、という意味です。種小名の 「officinalis」とは「薬用の」という意味で、キンセンカは全草が薬用となり、利尿、緩下剤、発汗、興奮剤、通経に効果があるとされます。 キンセンカと似た花「マリーゴールド」 キンセンカは別名でポット・マリーゴールド(Pot Marigold)と呼ばれるくらいですから、キンセンカとマリーゴールドは色や形などが似ています。違いは、葉の形で、 キンセンカの葉は、細長いへら状で、マリーゴールドの葉は羽状複葉です。 キンセンカの花言葉 花言葉は「慈愛」、「静かな想い」、「慈愛」です。 ■関連ページ 【花日記】 南房総の花5 キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月28日(木)、 キンセンカ(金盞花、学名:Calendula officinalis)、 フユシラズ(冬知らず、学名:Calendula arvensis)、 食用花、一日花 Other Articles5月30日の誕生花 紫色のライラック、アマリリス5月30日の誕生花は、アマリリス,ライラック(紫)です。 アマリリス アマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性球根植物です。緑色の太い花茎先端に豪華な漏斗状の大輪の花を数輪横向きに咲かせます。花言葉は「誇り、輝くばかりの美しさ」です。 ライラック(紫) ライラック(Lilac、学名:Syring6月15日の誕生花 太藺、カーネーション6月15日の誕生花は、フトイ,カーネーションです。 フトイ フトイ(太藺、学名:Schoenoplectus tabernaemontani)は日本、カヤツリグサ科の大型の水生多年草です。茎先から花序を伸ばし1~3個の赤褐色の小穂を付け、初夏に白い糸状の花を咲かせます。花言葉は「品位」です。 カーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophチ1.砺波チューリップ祭り2023連休を利用して富山県砺波市へ 砺波チューリップ公園に出かけてきました。新潟と並び砺波は日本最大のチューリップ生産地です。畑には赤、白、ピンク、黄色、紫、複色とたくさんのカラーバリエーションといわゆるチューリップ型のものや、先端にフリルがあるもの、花びらに緑色の線が入るもの、基部が黄色で上部が赤い花など様々な形のチューリップが植えられています。チューリップ祭りには4年前に来て以来2度目の訪問です。前かぎけん花図鑑 9月24日の誕生花 ハギ、黄色いダリアかぎけん花図鑑 9月24日の誕生花は、ハギ、ダリア(黄)です。 ハギ ハギ(萩、学名:Lespdezap.)は、日本、朝鮮、中国等の東アジア原産でマメ科ハギ属の落葉低木です。万葉の時代から栽培されており秋の七草の一つとされます。 上部は分枝して垂れ下がり枝先にマメ科特有の蝶に似た口唇形の小花を多数咲かせます。基部は木質化しており堅いです。 葉は三出複葉で互生してつきます。花色は赤紫また4月27日の誕生花 著莪、睡蓮4月27日の誕生花は、シャガ,スイレン(白)です。 シャガ(著莪) 草丈が低く、春に、土手や庭等の日陰で、白または薄青色のアヤメ形の花を咲かせます。花言葉は「友人が多い」です。 スイレン(睡蓮)(白) スイレンは、夏に、池の水面に円形又は卵形で基部に切れ込みのある緑色の葉を浮かべます。花言葉は「清純な心」です。 誕生花4月27日かぎけん花図鑑 https://www.fl花日記【特集11月】紅葉・黄葉11月最終日を迎え、秋の醍醐味「特集 紅葉・黄葉」をお届けします。 いろは紅葉のような深紅の「紅葉」、イチョウのような「黄葉」を集めました。 日本は南北に長いので、紅葉シーズンの開始は、北海道は9月中旬~10月、東北・中部・北陸は10月下旬~11月上旬、関東は11月上旬~12月上旬、中国四国は11月中旬~12月上旬、九州は11月下旬~12月上旬に見頃を迎えます。紅葉にもいろいろありますが、モミジ