NASA Eco Plant 11.アレカヤシ ポスト 新企画花日記1月12日「NASA Eco Plant 11.アレカヤシ」 アレカヤシは、NASA ECO Plantとして、シックハウス症候群の原因物質となる空気中のホルムアルデヒド、キシレン及びトルエンを除去する効果が認められた植物です。 夏に良く成長するので水切れ、肥料切れに注意し、カーテン越しの明るい場所で管理しましょう。水切れすると葉が茶色く枯れるので水は小まめに上げる必要があります。 アレカヤシ(Areca椰子、学名:Dypsis lutescens)は、マダガスカル、アフリカ原産で、ヤシ科ヤマドリヤシ属の常緑小高木です。原産地では熱帯雨林気候に自生します。花より葉を鑑賞する観葉植物です。南国の木で、明るい薄緑色の大きな羽状複葉が優雅さと涼しさを演出します。花言葉は「元気、勝利」です。 「NASA Eco Plant 11.アレカヤシ」nasa-eco-plant-dypsis-lutescens Other Articles誕生花 8月17日 ベルガモット、百合の木誕生花 8月17日は、ベルガモット,ユリノキです。 ベルガモット(Bergamot、学名:Monarda didyma)は、北米原産で、シソ科ヤグルマハッカ属の耐寒性多年草です。花言葉は「安らぎ」です。 ユリノキ(百合の樹、学名:Liriodendron tulipifera)は、北米原産で、モクレン科ユリノキ属の落葉広葉高木です。花言葉は「見事な美しさ」です。 誕生花 7月の白い花 コクチナシ(小梔子、G. 'radicans') コクチナシ(小梔子、学名:Gardenia 'radicans' )とは、東アジア原産で、アカネ科の常緑広葉低木です。クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides、略記:G.)の変種です。関東以西の本州~沖縄に自生します。別名で、ヒメクチナシ(姫梔子、姫梔)とも呼ばれます。 初夏に、枝から伸びた花序に芳香のある純白の花を付けます。花は車形で先端が5裂します。花には一重咲きと八重12月23日の誕生花 カトレア、シネラリア、プラタナス12月23日の誕生花 シネラリア,プラタナス,カトレアです。 カトレア(学名:Cattleya)は中南米原産で樹上に着生するラン科カトレア属の非耐寒性多年草です。花言葉は「魔力」、「魅惑的」です。 サイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。花言葉は「いつも快活」です。 プラタナスかぎけん花図鑑 9月18日の誕生花 アザミかぎけん花図鑑 9月18日の誕生花は、アザミ(薊、学名:Cirsium)です。 アザミ アザミ(薊、学名:Cirsium)は、キク科アザミ属の多年生の野草です。野原に自生しています。 茎や葉など全草に鋭い棘があり、近寄りがたい雰囲気があります。 葉は地面際に生える根生葉でロゼッタ状に広がります。 葉の間から細い花茎を出し先端に球状で鋭い線状のトゲのある総苞と紅色の頭花を咲かせます。 珊瑚シリーズ 10.タマサンゴ(玉珊瑚)珊瑚シリーズ 10.タマサンゴ(玉珊瑚) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ タマサンゴ(玉珊瑚、Solanum pseudocapsicum)は、ナス科ナス属の非耐寒性常緑低木です。草丈は20~50cmで、葉は緑色で長楕円形をしており互生して付きます。 夏に白い小花を咲かせ、花後に小さな赤い球形の果実が成ります。果実はホオズキ(鬼灯) や、ミニトマト(Mini Tomato)'と似てい桜 東海桜(トウカイザクラ)トウカイザクラ(東海桜)は、ケイオウザクラ(啓翁桜)」と同様、早期に枝櫻として出荷される桜です。 トウカイザクラ(東海桜、学名:Cerasus ‘Takenakae’)は、バラ科サクラ属の落葉小低木で、久留米市(福岡県)から広まった「ケイオウザクラ(啓翁桜、学名:Cerasus ‘Keio‐zakura’)」の実生から選抜されたカラミザクラ系の栽培品種です。啓翁桜と同様、支那桜桃(シナミザクラ=