花ら 16.星状花と丸葉 丸葉万年草 ポスト 今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的植物です。 マルバマンネングサ(丸葉万年草i)は日本と中国原産で、ベンケイソウ科の多年草(多肉植物)です。山の岩の割れ目などに自生します。茎は赤銅色で地面を這い、節から根を出し、分枝して先端が斜上します。 葉が美しいので観葉植物として人気です。葉の色は、緑色の他、斑入りのものや、黄金葉の品種もあります。 夏に茎頂から花穂を伸ばし黄色い星形の花を上向きに数輪咲かせます。 マンネングサ属の花を集めてマルバマンネングサ属の花(万年草属、Sedum makinoi)に置きました。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 花ら 16.星状花と丸葉 丸葉万年草 かぎけん花図鑑 2023年6月21日(水) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 マルバマンネングサ(丸葉万年草、学名:Sedum makinoi) マルバマンネングサ属の花(万年草属、Sedum makinoi) Other Articles 7月9日の誕生花 擬宝珠、菩提樹7月9日の誕生花は、ギボウシ,ボダイジュです。 ギボウシ ギボウシ(擬宝珠、学名:Hosta Hybrids)は、東アジア原産で、キジカクシ科の耐寒性多年草です。小葉擬宝珠(学名:Hosta sieboldii)や、大葉擬宝珠(学名:Hosta montana)など、ギボウシ属の総称です。花言葉は「落ち着き」です。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miquelia孔雀アスターのブログ クジャクアスター(孔雀aster、学名:Aster hybrids)は、シオンの仲間で、北米原産のアスター(Aster)の園芸品種です。良く分枝し、各枝に沢山の小花を咲かせます。園芸品種ですが、紫苑の仲間ということで、野菊を思わせるものがあります。 ということで、花言葉は何でしょう?かぎけん花図鑑でお確かめください。 万159. にこ草って何? 箱根羊歯ハコネシダ(箱根羊歯、学名:Adiantum monochlamys)は、日本、朝鮮半島、中国、台湾原産で、ホウライシダ科ホウライシダ属の常緑多年草のシダ植物です。本州、四国、九州の山野の岩や崖に自生します。湿った岩場で短い根茎を横に這わせて3回羽状複葉を下方に垂らしながら拡張します。茎は細くて黒く硬い。葉は3回羽状複葉で、10~20cmの葉柄の先に、長さ20~40cmの艶無しで緑色をしたハート形5月27日の誕生花 大手毬、マトリカリア5月27日の誕生花は、オオデマリ,マトリカリアです。 オオデマリ オオデマリ(大手毬、学名:Viburnum plicatum var. plicatum f. plicatum)は、日本原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木です。野生種の「ヤブテマリ(藪手毬、doublefile viburnum、蝴蝶戏珠花、学名:Viburnum plicatum var. tomentosu五月のピンクの花4 ゼラニウム(Geranium)ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。ハンガリーの国花の一つです。 草丈は30~50 cmです。葉はハート形をしており、葉は長さ14~20cm、緑色地で茶色の環状帯があるものもあり、縁縁に鋸歯状(ギザギザ)があります。 5月~10月に散形花序を伸ばし花径3~4 cmの5弁花を1花序2月27日 梅24.梅 佐橋紅花日記 2022年2月27日 梅シリーズ24.梅 橋紅(ウメ "サバシコウ") 梅 佐橋紅(ウメ "サバシコウ"、学名:Prunus mume 'Sabashikou')は、バラ科サクラ属の落葉小高木「ウメ(梅 、学名︰Prunus mume)」の栽培品種です。花梅ー緋梅系-紅梅性、2月上旬から3月中旬に、一重で明るい紅色で丸い花弁、中輪(花径2~2.5cm)、雄蕊は長く、黄色い葯が目立つ花を