花ら 39.万歳してるみたいだね コオロギラン ポスト 【NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】】 コオロギラン(蟋蟀蘭、学名:Pterostylis nana)は、オーストラリアの固有種で、ラン科の多年性球根植物です。プテロスティリス ナナとは学名で、和名ではコオロギラン、英名では、リングエラ・ナナ(Linguella nana) や、dwarf snail orchidとも呼ばれます。 草丈は10~30 cmと小型の蘭です。葉はロゼット状で長さは1~2 cmです。葉の間から花茎を直立させ、12月~4月に、先端から花径2~5 cmで紫褐色または緑色の花を1~数輪咲かせます。背萼片は帽子状で蓋をするように前に倒れます。2本ある側萼片は細長い腕のようで万歳をしているように見えます。 詳しくはこちらへ ■関連ページ 花ら 39.万歳してるみたいだね コオロギラン かぎけん花図鑑 2023年7月16日(日) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 コオロギラン(学名:Pterostylis nana) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articlesニューギニア・インパチェンスのブログニューギニア・インパチェンス(Impatiens hawkeri)は、ニューギニア原産のインパチェンスから作られた比較的新しい園芸品種です。私達が見慣れているのはアフリカ原産品種(Impatiens walleriana)ですが、それより花が大きく、洋風のイメージがあります。また、種間交雑種に、サンパチェンス (Impatiens hybrids cv. sunpatience)があります。 10月6日の誕生花 赤いコスモス10月6日の誕生花は、コスモス(赤)です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。赤いコスモスの花言葉は、「調和」です。 誕生花10月6日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-06/648 金蘭・銀蘭のブログ以前、金さん、銀さんという有名な姉妹が評判になりましたが、野生蘭にも金蘭と銀蘭という名前の花があります。 どちらの蘭も、日本等が原産のラン科キンラン属の多年草で、北海道〜九州の林縁や明るい林に自生する草丈の低い地上性の蘭です。 金蘭は黄色花を咲かせるので、厳密に言えば、黄色蘭と呼ぶべきでしょうが。黄色=黄金色ということで金蘭と呼ばれるようになりました。金蘭と同時期、同場所で生える白い蘭3月に咲く黄色い花3月に咲く黄色い花 黄色い花が咲いていると場が明るくなり見ている私達を元気づけてくれます。これは、これまで撮り貯めた「かぎけん花図鑑」の中から「3月に咲く黄色い花」を抽出してまとめたものです。2024年3月15日現在、114種をのせています。掲載されている花の幾つかを以下の抜粋します。 3月に咲く黄色い花写真一覧 ↑ ナノハナ(菜の花、Brassica rapa L. var. nippo11月27日の誕生花 デンファレ、菊(赤)、ハボタン11月27日の誕生花は、デンファレ,菊(赤),ハボタンです。 デンファレ デンドロビウム(学名:Dendrobium spp.)はラン科デンドロビウム属の常緑多年草です。花言葉は「我儘な美人」です。 菊(赤) キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。花言葉は「あなたを愛しています」ですジプソフィラ・ムラリス 'ジプシーピンク'のブログジプソフィラ・ムラリス 'ジプシーピンク'(Gypsophila muralis ' gipsy pink')とは、矮性カスミソウでピンクの花を咲かせる園芸品種のことです。いわゆる、コンパクトでピンクの花を咲かせる霞草です。 カスミソウ(霞草)と言えば、白花、一重咲きがスタンダードですが、色のあるものや、八重咲き、草丈の低い矮性のものなどもあります。 https://www.flowe