花ら 41.戸隠升麻、破門草という別名あり 戸隠草 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 トガクシソウ(戸隠草、学名:Ranzania japonica)は、日本の固有種で、メギ科トガクシソウ属の多年草です。トガクシショウマ(戸隠升麻)とも呼ばれます。トガクシソウだけで1属1種を構成します。 属名の「Ranzania」は江戸時代の植物学者 小野蘭山への献名で、「japonica」は「日本の」と言う意味です。 本州中部~北部の多雪地帯の林床に自生します。草丈は30~50 cmで地下茎を横に伸ばしそこから花茎を出します。葉は対生する3出複葉で根生葉はありません。5月~6月に花茎先端から花穂を伸ばし3~5輪の薄紫色の美しい花を咲かせます。和名は、戸隠山(Mt. Togakushi)で最初に発見されたことに拠ります。属名の「Ranzania」は江戸時代の植物学者 小野蘭山への献名、「japonica」は「日本の」という意味です。トガクシソウは、牧野富太郎博士の物語を描いたNHK朝ドラ「らんまん」にも出てくる植物であり、日本の植物学者 伊藤篤太郎氏が、日本で初めて学名を付けた人であり、また日本人が学名を付けた最初の植物に当たります。 花言葉は「完全な美」です。 *先に掲載したトガクシソウの画像が別草であるとご指摘頂きましたので、有希@かぎけんのイラストに差し替えました。ご指摘下さいました吉澤純子様、ありがとうございました。 詳しくはこちらへ ■関連ページ 花ら 41.戸隠升麻、破門草という別名あり 戸隠草 かぎけん花図鑑 2023年7月19日(水) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 トガクシソウ(戸隠草、学名:Ranzania japonica) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles誕生花 8月31日 ハツユキソウ、リンドウ誕生花 8月31日は、△ハツユキソウ、△リンドウです。 ハツユキソウ ハツユキソウ(初雪草、学名:Euphorbia marginata)は、北米南部原産でトウダイグサ科トウダイグサ属の非寒性一年草です。緑色の葉に白い覆輪の葉縁で葉のコントラストが美しいです。花言葉は「祝福、穏やかな生活」です。 リンドウ リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)は、日本・朝鮮半島・中花ら 55.苺🍓だけじゃない女峰山 女峰千鳥 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ニョホウチドリ(女峰千鳥、学名:Ponerorchis joo-iokiana)は、日本、朝鮮半島原産で、ラン科ウチョウラン属の多年草です。 7月〜8月に赤紫色で唇形の花を1茎に3~8個程咲かせます。 1902年に牧野富太郎博士により、最初の学名「Orchis joo-iokiana」で記載されましたが、その後、「Ponerorchis 万葉集草木シリーズ5.ムギムギはイネ科の越年性穀物です。万葉集では、オオムギもコムギも区別せず「ムギ」と詠んでいます。 万葉集でよまれた「麦」原文 作者未詳 第十二巻 木巨木若越尓 麦咋駒乃 雖詈 猶戀久 思不勝焉 読み 馬柵(ませ)越し 麦食む駒の 罵(の)らゆれど 猶(なほ)し恋しく 思ひかねつも 『意味』 柵越しに 麦を食べる馬が..以下本文に続く ■関連ページ 万葉集草木シリーズ5.ムギ かぎけん花図山茶花4.カンツバキ群 '曳馬乙女' 山茶花4.カンツバキ群 '曳馬乙女' 山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hikuma-otome')は、日本固有種で、ツバキ科ツバキ属の常緑中低木です。サザンカ カンツバキ群で桃色花、八重~千重咲き、小中輪の花を咲かせます。 一般名:山茶花 曳馬乙女(サザンカ 'ヒクマオトメ' 、学名:Camellia sasanqua 'Hikum10月17日の誕生花 葡萄(花)かぎけん花図鑑10月17日の誕生花は、ブドウ(花)です。 ブドウ(花) ブドウ(葡萄、学名:Vitis spp.)はペルシア、北米原産で、ブドウ科ブドウ属の落葉蔓性低木・果樹です。花言葉は「陶酔」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月17日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-10-17/1037 花ら88.米粒大の葉と黄色い花 大唐米 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 タイトゴメ(大唐米、学名:Sedum oryzifolium)は日本原産で、ベンケイソウ科マンネングサ属の匍匐性多年草の野草です。日本の本州(関東地方以西)~四国、九州、奄美大島の海岸の岩場に群生して自生します。草丈5〜10cmです。緑色の葉は光沢がありぷくっと可愛らしい多肉質で密集して茎に互生に付きます。 春から梅雨時に、茎先や葉腋から長