花ら 45.香りが秀逸 柚子 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ユズ(柚子、学名:Citrus junos)は、中国原産で、ミカン科ミカン属の耐寒性常緑小低木です。 日本の産地は東北以南で、特に高知県の馬路村が有名です。病虫害や寒さに強く栽培しやすいですが、成長が遅いのが難点です。 初夏に白い五弁花を咲かせます。花後に成る黄色い果実の表面にはボコボコした小さな凹凸があります。 果実に強い酸味があり、皮に芳香があり、主に果皮を利用します。主な用途は、鍋物等の和風料理への添え物や、香り付け、ゆずぽんず、菓子、加工食品、冬至には柚子湯が立てられます。 詳細は、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 45.香りが秀逸 柚子 かぎけん花図鑑 2023年7月23日(日) ユズ(柚子、学名:Citrus junos) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles春の七草春の七草とは、セリ(芹)、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(田平子)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)のことを言います。 正月七日に七草粥を食べるとその一年を健康に過ごせるという無病息災の願いが込められています。 世界の国花シリーズUA ペルー共和国 Peru世界の国花シリーズ ペルー共和国 Peru PE かぎけん花図鑑花日記2022年8月23日 ペルー共和国の国花はヒマワリ ペルーの国花は、ウクライナと同様、ヒマワリです。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、盛夏を代表する花で元気で大きな黄色い花を咲かせるキク科ヒマワリ属の一年草です。サンフラワー(Sunflower)や 、コモン・サンフラワー(スノードロップのブログ少し時期が早いですが、早い花はもう咲き始めたスノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)をご紹介します。 この花はスノーフレーク(snowflake、学名:Leucojum aestivum)と似ています。どちらの花も、緑色の茎に、白い6弁花を下向きに咲かせるので間違えそうです。 違いは、属が異なることや、草丈がスノーフレークの方が高いこと、開花時期はスノー10月3日の誕生花 モミジ、カエデかぎけん花図鑑10月3日の誕生花は、モミジ,カエデです。 カエデとはカエデとモミジの総称です。 カエデの品種には、アサノハカエデや、イタヤカエデ、イロハモミジ(学名 Acer palmatum)、ウリカエデ、オオモミジ(Acer amoenum)、オガラバナ、カジカエデ 、コブカエデ、カラコギカエデ、チドリノキ、テツカエデ、トウカエデ、ヒトツバカエデ、ミツデカエデ、ハナノキ、メグスリノキ等が7月25日の誕生花 ニワトコ7月25日の誕生花はニワトコです。 ニワトコ ニワトコ(庭常、接骨木、学名:Sambucus sieboldiana var. pinnatisecta)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木です。木全体が有用な成分を持っているので昔から庭に植えられています。春に円錐花序を伸ばし白い小さな花を咲かせ、夏に果実を実らせます。 若葉や蕾は食用に、材は細工物に、果実若菜摘の季節だね👩🏻🍳万葉集草木シリーズ86.嫁菜花日記のテーマは、万葉集とヨメナです。 万葉集で「ウハギ」の名で詠まれています。 第10巻 1879番歌 作者:不詳 題詞:詠煙 詠われる花:ウハギ=ヨメナ 原文 春日野尓 煙立所見 嬬等四 春野之菟芽子 採而煮良思文 訓読 春日野尓(に) 煙立(つ)所見(見ゆ) 娘子等四(らし) 春野之(の)菟芽子(うはぎ) 採(摘み)而(て)煮良(煮ら)思文(しも) ↓ 春日野に 煙立つ見ゆ 娘子らし