花ら 50.天涯の花 黄蓮華升麻 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キレンゲショウマ(黄蓮華升麻、学名:Kirengeshoma palmata)は、日本原産で、アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草です。 宮尾登美子さんの小説「天涯の花」に登場する花です。小説は、徳島県の霊峰 剣山を舞台にした少女の成長と恋を描いています。 キレンゲショウマは、本花だけで1属1種を構成します。 近畿~九州の山地に生息します。 草丈は皇帝ペンギン程の高さ(120cm)で、掌状の葉が大きい。8月に花茎先端から花穂を伸ばし、まばらに黄色い花を下向きに数輪付けます。 属名の「 Kirengeshoma」 は、日本語そのままの「黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)」、種小名の「palmata」は葉の形の「掌状の」という意味です。花言葉は、「幸せを得る」。 環境省レッドデータブックの絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。 花名は、別科のレンゲショウマ(蓮華升麻、学名:Anemonopsis macrophylla)」と似ている?ことに拠ります。詳細は、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 50.天涯の花 黄蓮華升麻 かぎけん花図鑑 2023年7月31日(月) キレンゲショウマ(黄蓮華升麻、学名:Kirengeshoma palmata) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles花ら 38.狸に成り損ねてムジナモ 【NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】】 ムジナモ(狢藻、学名:Aldrovanda vesiculosa)はモウセンゴケ科の浮遊性食虫植物です。1890年に牧野富太郎博士が東京都江戸川区の用水池で発見しました。根が無く水面に浮かび、茎に輪生した葉柄の先にある2枚貝のような捕虫葉を開閉してミジンコなどの動物プランクトンを採取します。めったに花は咲きませんが稀に7~8月に短時間緑の簾だ、万葉集草木シリーズ18.ヤナギ万葉集草木シリーズ18.ヤナギ シダレヤナギ(枝垂柳、学名:Salix babylonica)は、中国原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木です。直立した幹から四方に細長い枝を垂れ下げ、涼しさを醸し出します。ヤナギと言えばシダレヤナギを指します。ヤナギは万葉集で詠まれています。 万葉集のヤナギ 巻8-143 雑歌 作者:大伴坂上郎女 万葉名:ヤナギ(柳) 【原文】 打上 佐保能河原之 青柳者 今奈良の都よ、カムバッーク😢万葉集草木71.テイカカズラテイカカズラ(定家葛、学名:Trachelospermum asiaticum)は、日本と朝鮮半島原産でキョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性低木です。蔓状の茎先から出た花序に芳香のある白花を多数つけます。花名は歌人である藤原定家の墓に咲いていたことから命名されました。 万葉集と定家葛 万葉集では「岩綱」で詠まれています。 万葉集 第6巻 1046番歌 作者:作者不詳、 題詞:傷惜寧樂京荒墟赤い実(2022年) かぎけん花図鑑赤い実(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年11月9日 実りの秋と言えば、柿や、梨、葡萄、林檎などの果実が今や盛りと店頭に陳列されています。栽培場所が北半球や南半球の路地や温室等で栽培されるので、果実は一年中身近にあります。 春夏秋冬、それぞれの時期で成り物は異なりますが、秋がその集大成の時期とみなされています。 ここでは、それらの季節や、可食・非可食、動物食用・人間食用にかかわらず、赤7月30日の誕生花 ボダイジュ、カエンボク7月30日の誕生花はボダイジュ、カエンボクです。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属ボダイジュ種の落葉高木です。花言葉は「夫婦愛」です。品種にはナツボダイジュ、フユボダイジュ、アメリカボダイジュ、オオバボダイジュ、マンシュウボダイジュ、ツクシボダイジュがあります。シューベルトの歌曲「菩提樹」に出てくる木はセイヨウボダイ花名に「蝶」パンジー モルフォ'Morpho'花名に「蝶」と付く花「パンジー モルフォ(Pansy Morpho」と昆虫の モルフォ蝶 モルフォ蝶とナノ構造 左:昆虫のモルフォフォ蝶、中央モルフォ蝶の色解析(KeyFDTD使用)、右:花のパンジー モルフォ(Pansy Morpho) 南米に生息する、世界の三大美蝶の一つとされる「 モルフォ蝶」の翅色は、最初からついている色「色素色」ではなく、ハネの表面にある微細構造(ナノ構造)に光が当