花ら 50.天涯の花 黄蓮華升麻 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キレンゲショウマ(黄蓮華升麻、学名:Kirengeshoma palmata)は、日本原産で、アジサイ科キレンゲショウマ属の多年草です。 宮尾登美子さんの小説「天涯の花」に登場する花です。小説は、徳島県の霊峰 剣山を舞台にした少女の成長と恋を描いています。 キレンゲショウマは、本花だけで1属1種を構成します。 近畿~九州の山地に生息します。 草丈は皇帝ペンギン程の高さ(120cm)で、掌状の葉が大きい。8月に花茎先端から花穂を伸ばし、まばらに黄色い花を下向きに数輪付けます。 属名の「 Kirengeshoma」 は、日本語そのままの「黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)」、種小名の「palmata」は葉の形の「掌状の」という意味です。花言葉は、「幸せを得る」。 環境省レッドデータブックの絶滅危惧種Ⅱ類に指定されています。 花名は、別科のレンゲショウマ(蓮華升麻、学名:Anemonopsis macrophylla)」と似ている?ことに拠ります。詳細は、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 50.天涯の花 黄蓮華升麻 かぎけん花図鑑 2023年7月31日(月) キレンゲショウマ(黄蓮華升麻、学名:Kirengeshoma palmata) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles桜 唐橋(カラバシ)唐橋(カラバシ、学名:Cerasus 'Karabashi')はブラジル野生個体由来で、カラミザクラ(唐実桜、学名:Cerasus pseudo-cerasus )系の園芸品種です。樹高は3~4mで、樹皮は灰褐色、葉形は卵形、葉縁に重鋸歯があります。花弁は5枚、花色は白~淡紅色、一重、平開咲き、花径2cm程の小輪を3月~4月に咲かせます。雄蕊が長くて目立ちます。庭植えや、鉢植えで観賞されます。 10月の花 ベル薔薇シリーズ 'フェルゼン伯爵' 「ベルサイユのばら」シリーズ 'フェルゼン伯爵'(薔薇 'Le Comte Fersen'、学名:Rosa cv. Le Comte Fersen)とは、バラ科バラ属の落葉低木「バラ(薔薇)」のF.フロリバンダ系園芸品種です。2009年にフランス・メイアン(Meilland)が作出しました。フロリバンダ系はアメリカで命名された継投で、フロリバンダとは「花束」と言う意味で数輪が固まって咲きます。品種3月21日の誕生花 サクララン、ホヤ3月21日の誕生花は、サクラランです。 サクララン(ホヤ)は、キョウチクトウ科サクララン属(ホヤ属)の蔓性・着生・多肉植物です。 花言葉は、「共感」、「人生の門出」、「満足」です。 人気の花には、以下の種類があります。 ホヤ・プビカリクス ‘キメラ’-星形の小花が可愛い ホヤ・カーリー(Hoya kerriii、学名:Hoya kerriii)-ハート形の葉 ホヤ・11月26日の誕生花 グラジオラス、蛍袋11月26日の誕生花は、グラジオラス,ホタルブクロです。 グラジオラス グラジオラス(学名:Gladiolus)は、熱帯アフリカ、地中海沿岸原産で、アヤメ科グラジオラス属の球根植物です。カンナ(Canna、学名:Canna indeica hybrid)と似ています。花言葉は「用心 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)は、日本~中国原産で、キキョウ科誕生花 6月25日 ヒルガオ誕生花 6月25日は、ヒルガオ(昼顔)です。花言葉は「絆」です。 昼顔(学名:Calystegia japonica )は、ヒルガオ科ヒルガオ属の野草の蔓性多年生植物です。 アサガオ(朝顔、学名:I. nil)と似ていますが同科別属で、朝顔はヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。 花色は、朝顔は赤・白・青・紫・桃色などと豊富ですが、昼顔は桃色だけです。 その他、、詳しい違い万156.妻の逆襲 白菅 シラスゲ(白菅、学名:Carex alopecuroides var. chlorostachya)とは、インド~台湾、中国、日本原産で、カヤツリグサ科スゲ属の多年草です。日本では、北海道~九州、沖縄の日本全国の山地の草地や砂礫地の湿った場所に自生します。草丈は50~70cmです。葉は線形で撓み、表が淡緑色で、裏は粉緑色で互生して付きます。雌雄同株で、5月~6月に花茎から穂状花序を伸ばし頂部に8c