花ら 53.やっこさんか万歳か 奴草 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 これは珍しい! ヤッコソウ(奴草、学名:Mitrastemon yamamotoi)は、東南アジアと日本原産で、ヤッコソウ科ヤッコソウ属の一年生野草の寄生植物です。 秋が終わりかける11月頃、大名行列の奴さんのような形をした不思議な生物がシイノキの根っ子からウジョウジョと発生します。 と言っても、無差別に出るわけではなく、特定の場所に生えます。 ヤッコソウは、高さ3cm~7cmの円筒形をしており、さほど大きくなりません。葉緑素がないので、身体は発育初期はオフホワイト、乾燥すると暗褐色になります。 その時期になると、寄生場所から、ヤッコさんか、はたまた、人が万歳をしてるような形の花を咲かせます。花は、出てきたときは、雄蕊の帽子を被っており、その花粉を求めてミツバチなどの昆虫がやって来ます。花粉が無くなると雄蕊の帽子が落ちて、雌蕊が現れます。身体から蜜を出して昆虫を誘います。昆虫が花蜜をせっせと集めて歩きまわるときに、先に付いた花粉が雌蕊に付着して、花が受粉する仕組みになっています。ヤッコソウの天敵は、ヤッコソウを食用とする野兎です。 この興味深い植物については、是非、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 53.やっこさんか万歳か 奴草 かぎけん花図鑑 2023年8月3日(木) ヤッコソウ(奴草、学名:Mitrastemon yamamotoi) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles特集 8月に咲く黄色い花特集 8月の黄色い花 橙色と同様、明るさと元気をくれる、黄色い8月に咲いている花を集めました。全部で214種あり、1年前より9種増えました(2024年8月17日現在)。 中には橙色に近い花や、白っぽい花、複色の花もあります。写真が無い花は有紀@かぎけんが、美しいイラストを描いてくれました。 「特集 8月に咲く黄色い花」をどうぞお楽しみください。 アングロカステ、モンキーオーキッド、メタカラソパフィオペディルム・サクハクリのブログ今回ご紹介する「サクハクリ」は、先にご紹介した、ユーモラスな蘭 パフィオペディルム・マリポエンセ(Paphiopedilum malipoense) と同じパフィオペディルム属、英名では、レディース・スリッパと呼ばれる蘭の仲間です。 写真の右側奥に半分切れて写っているのが本日の主役「サクハクリ」君です。主役が端っこで御免なさい。 この、パフィオペディルム・サクハクリ(Paphiopedかぎけん花図鑑 8月28日の誕生花 オイランソウかぎけん花図鑑 8月28日の誕生花は、オイランソウです。 オイランソウ オイランソウ=フロックス・パニキュラータ(学名:Phlox paniculata)は、米国中・東部及びカナダ東部原産で、ハナシノブ科フロックス属の多年草です。クサキョウチクトウや、宿根フロックス、オイランソウとも呼ばれます。花言葉は「全員一致」、「協調」です。 誕生花8月28日かぎけん花図鑑 https://ww箱13 枕草子にも出てる!?爪蓮華ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)は、日本~朝鮮半島~中国原産で、ベンケイソウ科イワレンゲ属の常緑多年生多肉植物です。 中国では「瓦松」と呼ばれます。 日本では関東から四国、九州の乾燥した岩場に自生します。草丈5~15cmです。葉は根生葉で、肉厚の披針形です。根生葉の間から円柱形の長い花茎を出し、10~11月に花茎の先端から円錐花序を伸ばして、白い小さな五弁花を密コーヒーノキのブログアラビカコーヒーノキ(Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、私達が毎日飲むいわゆるコーヒー豆を生らせる熱帯性低木です。花は芳香のある白い一日花なので、すぐに散ってしまします。花言葉は、いわゆる、花と言うより、果実に関係しているかな?世界の国花 ブラジルBrasil BR世界の国花 ブラジルBrasil BR かぎけん花図鑑花日記2022年8月6日 ブラジルの国花はモモイロイペーとブラジル原産のカトレア モモイロ・イペー(桃色イペー、学名:Tabebuia impetiginosa)→移行中か(Handroanthus impetiginosus)はブラジル原産でノウゼンカズラ科タベブイア属の落葉高木です。ピンクの桐に似た奇麗な花を咲かせる高木です。 ブ