花ら 70.山に生え、葉がジオウに似てるから 山地黄 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヤマジオウ(山地黄、学名: Ajugoides humilis)は、日本固有種で、シソ科ヤマジオウ属の野草の匍匐性多年草です。和名は、山に生え、葉がジオウに似ていることから付けられました。 草丈5~10cmで、長い根茎があり、匍匐してっ地上がります。葉は上部に2~3対付きます。葉は、短い葉柄の先に付き、緑色で葉長さ3~7cm、葉幅2~5cmの倒卵形で、深い葉脈と皴があり、葉両面に毛が生えています。葉縁に丸い鋸歯があります。葉の基部は楔形をしています。 7~8月に、茎先端の葉腋から、短い集散花序を出し、花長1.2~1.8cmで唇形の淡紅色の花を1、2個咲かせます。唇形花は上下2唇で、上唇は分裂せず立ち上がり、内側には4本の雄蕊があります。下唇は3裂します。花筒の外側には毛が密生します。 詳細は、こちらをご覧ください。 ■関連ページ 花ら 70.山に生え、葉がジオウに似てるから 山地黄 かぎけん花図鑑 2023年8月20日(日曜日) ヤマジオウ(山地黄、学名: Ajugoides humilis) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles梅シリーズ2.梅 八重寒紅(ウメ ヤエカンコウ)今日はヤバイ梅です。 ヤバイと言っても後ろめたいとかという意味ではなく、由緒正しい野梅(ヤバイ)梅です。 梅シリーズ2.梅 八重寒紅(ウメ ヤエカンコウ) 梅 八重寒紅(ウメ ヤエカンコウ、学名:Prunus mume 'yae-kankou')は、花梅(はなうめ)-野梅系(やばいけい)-野梅性(やばいしょう)、八重咲き、紅色、中輪、極早咲き、12月~2月開花、お正月に咲くので正月飾り用。 一【動物・鳥・花】エンビセンノウ引き続き、鳥の「燕」に関連した花をご紹介します。 エンビセンノウは日本原産でナデシコ科の多年草ですが、漢字で書くと、燕尾服の燕尾と同じ字を用いて「燕尾仙翁」となります。 燕尾とは裾が燕の尾のような形をしているという意味で、燕尾服の裾が正にその通りであるように、エンビセンノウの花も五弁花の先端が4深裂した形が燕尾に似ているから命名されました。クレロデンドラム・ウガンデンセのブログこれまた、舌を噛みそうで、覚えられそうに無い花名が出てきました。クレロデンドラム・ウガンデンセ(学名:Clerodendrum ugandense)。別名に、花の形が青い蝶に似ていることから、「ブルー・バタフライ・フラワー(Blue butterfly flower)」等があります。 難しそうな花名でも、諦めずに調べてみましょう。学名がヒントになります。この花の学名は、 Clerodendr寒白菊のブログ先のブログで、草丈が低く黄色い花を咲かせるクリサンセマム・ムルチコーレ(Chrysanthemum multicaule、学名:Coleostephus myconis)をご紹介しました。 その時、同じ草丈で白花を咲かせる「クリサンセマム・ノースポール(Chrysanthemum north pole、学名:Chrysanthemum north pole)」を併せて、ご紹介しましたが、覚えチ3.純白底黄の一重咲き🌷キャセリナ【砺波チューリップ】 今日の「花日記」は【砺波チューリップ祭り2023🌷】で咲いていた魅力的な植物です。 チューリップ 'キャセリナ’ チューリップ 'キャセリナ’(Tulip 'catherina、学名:Tulipa cv. catherina) はユリ科チューリップ属の「チューリップ」の園芸品種です。 キャセリナは、純白で、内側基部が黄色い一重のチューリップです。 品種名:キャセリナ、SL : Singバンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'のブログ世界らん展2019が、東京後楽園ドームで開催されています。本日の花は出入口に一番近い場所に展示されていたバンダをご紹介します。 バンダ トレバー ラスボーン 'ブラック パンサー'(V. Trevor Rathbone 'Back panther')は、群馬県の神保康則氏による出展品です。 花弁周辺が青紫色で、内側は白~薄黄色地で網目状に暗青紫斑が入る大輪花を咲かせます。蕊柱は黄色です。側