花ら81.牧野博士と母が愛した花 梅花黄連 ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 NHK朝の連続小説「らんまん」は今月で終了します。かぎけん花図鑑には様々な種類の植物ページがありますが、毎日更新している花日記ではまだバイカオウレンをご紹介していませんでしたのでここでご紹介します。 本ドラマの主人公のモデル「牧野富太郎博士」が、というよりはむしろ、博士のお母様が、「バイカオウレン」の花がお好きだったようです。 バイカオウレン(梅花黄連、学名:Coptis quinquefolia)は日本固有種でキンポウゲ科の常緑多年草で山地~亜高山の林縁の林床に自生します。春に、葉の間から褐色の花茎を伸ばし1茎に1輪、梅花に似た5弁の清楚な白花を上向きに咲かせます。しかし、この白花のように見えるもののは萼で本当の花は中央にある小さなスプーン状の黄色いものです。 バイカオウレンと牧野富太郎博士の関係 郷里の高知県佐川町東部の加茂地区にはバイカオウレンの群生地があります。子供の頃の博士はこの花の名前を知らず、今際の際の母のために、バイカオウレンと思って雪中から間違えてa href="https://www.flower-db.com/ja/flowers/eranthis-pinnatifida">セツブンソウを摘んできました。母が無くなり、春を迎えて、一面に咲くバイカオウレンの花を見て「この花の名前が知りたい」と強く思ったことが、博士のその後の植物探求への道への第一歩となったのようです。 同じキンポウゲ科なので、確かに、バイカオウレン(梅花黄連、学名:Coptis quinquefolia)とセツブンソウ(節分草、学名:Eranthis pinnatifida)は似ています。 両者の違いや花言葉を、こちらを詳しくご紹介しています。 ■関連ページ 花ら81.牧野博士と母が愛した花 梅花黄連 かぎけん花図鑑 2023年9月2日(土曜日) 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植 目次 バイカオウレン(梅花黄連、学名:Coptis quinquefolia) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articlesユウゼンギク(友禅華)友禅染のような艶やかさ ユウゼンギク(友禅菊、学名:Symphyotrichum novi-belgii ←シノニム:Aster novi-belgii)とは、カナダ東部~米国北東部原産でキク科アスター属の多年草/宿根草の帰化植物です。 別名で、宿根アスターや、メリケンコンギク、シノノメギク、英名:New York Aster(ニューヨークアスター)、Michaelmas daisy(ミケル世界の国花154. バングラデシュ世界の国花154. バングラデシュ かぎけん花図鑑 花日記2022年12月19日 バングラデシュ人民共和国(日本語)、Bangladesh BD(English)、孟加拉人民共和国(中国語)、BD(2文字コード) バングラデシュの国花はシャープラ シャープラ(学名:Nymphaea pubescens)は、南アジア~東南アジア原産で、スイレン科スイレン属のネッタイスイレンです。バングラデシ奥さんラブですね❤❤万葉集草木61.コウゾコウゾ(栲、学名:Broussonetia × kazinoki )は、中国原産で、クワ科コウゾ属の落葉広葉低木です。和紙の原料とされます。花言葉は「過去の思い出」です。万葉集では「タク」という名で詠まれています。 万葉集 第3巻 285番歌 作者:丹比真人笠麻呂(たじひの まひと かさまろ)、題詞:丹比真人笠麻呂徃紀伊國超勢能山時作歌、登場する草木:栲:たく=楮:こうぞ 原文 栲領巾乃 懸巻花ら 21.おとなしいつる植物 千歳葛 NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズでお届けしています。【かぎけん花日記】 チトセカズラ(千歳葛、学名:Gardneria multiflora)は、日本、台湾、中国大陸原産で、マチン科ホウライカズラ属の常緑蔓性低木です。 日本では兵庫県・中国地方の森林や渓谷沿いなどの岩石地に自生します。 成長は遅く、蔓はあまり絡まず先端部が緩く木に巻き付く程度です。蔓長は最大8mになります。 葉は、【動物・鳥・花】 フェニックス鳥と花のいい関係シリーズ フェニックス(Phoenix) フェニックスは、カナリア諸島原産のヤシ科の常緑高木です。かぎけん花図鑑のブログで以前、少し顔を出しましたフェニックスとは「不死鳥」のことで、鳥の名の付く植物ということになりますね。 また、フェニックスには幾つか種類がありますが、通常、フェニックス(ヤシ)と言えば、学名が Phoenix canariensis(フェニックス・カナリエンシ一年中、切り花需要が多い「エリンジューム(Eryngium)」一年中、切り花需要が多い「エリンジューム(Eryngium)」 エリンジューム(学名:Eryngium、学名:Eryngium Orion)とは、ヨーロッパ、南北アメリカ原産で、セリ科ヒゴタイサイコ属の宿根草です。 別名で、エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサイコ 瑠璃松笠(ルリマツカサ)、マツカサアザミ(松笠薊)、Flat sea hollyとも呼ばれます。 草丈は60~70cm