花ら82.なんじゃもんじゃの木 一つ葉タゴ ポスト NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ、学名:Chionanthus retusus)は、モクセイ科ヒトツバタゴ属の大型落葉高木です。原産地は日本等で対馬列島、愛知県、岐阜、長野の限られた場所で自生します。 樹高は20〜25 m、樹径50〜70 cmで、樹皮は灰褐色です。4月下旬〜5月中旬に花序を伸ばし、芳香の有る純白の紐状の小花を樹冠を覆い尽くすように咲かせます。 ナンジャモンジャノキとも とても大きな木で、真っ白な綺麗な花を溢れるほど咲かせるのでとても目立ち、人がたくさんやってきます。人が集まって来ても、限られた地域にのみあるので、殆どの人がこの木の名前を知りません。ということで、元祖「なんじゃもんじゃの木」と何気なく命名されました。珍しいのでシンボルツリーとしての価値は大きい。 花言葉等は、こちらでご紹介します。 ■関連ページ 花ら82.なんじゃもんじゃの木 一つ葉タゴ かぎけん花図鑑 2023年9月3日(日曜日) 花日記 NHK連続テレビ小説らんまん植 目次 ヒトツバタゴ(一つ葉タゴ、学名:Chionanthus retusus) NHK連続テレビ小説らんまん植物種類一覧 花図鑑 特集 Other Articles南房総2 ワカメ(若布)南房総に出掛けた時、魚屋さんで生ワカメを買いました。ワカメは褐藻類に属する海藻なので、海中では褐色をしています。皆さんの生ワカメのイメージは「緑色」だと思いますが、ワカメは熱を加えるまで緑色にはなりません。お店で生ワカメとして売っているものは、既に加熱後のワカメなので生ワカメではありません。正しくは「湯通しワカメ」と書くのが正しいです。それでは、こちらの動画をご覧ください。 かぎけん動画 ワカ12月27日の誕生花 パフィオペディルム12月27日の誕生花 パフィオペディルムです。 パフィオペディルム(学名:Paphiopedilum )は、ラン科パフィオペディルム属の常緑多年草です。一目で分かるユニークな花を咲かせます。英名では、レディーススリッパと呼ばれます。花言葉は「優雅な装い」です。 パフィオの種類には、パフィオペディルム・インシグネ(Paphiopedilum insigne)や、サクハクリ(P. sukh誕生花 8月5日 エリカ誕生花 8月5日は、エリカです。 エリカ エリカ(Erica)は、南アフリカ原産でツツジ科エリカ属の常緑低木です。エリカには、ジャノメエリカ(蛇の目erica)と呼ばれる’エリカ・カナリクラータ(学名:Erica canaliculata)’や、エリカ・ダーリーエンシス(Erica darleyensis、学名:Erica ×darleyensis)などがあります。 詳しくは、エリカ誕生花 5月20日5月20日の誕生花は、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)です。 苧環は、キンポウゲ科オダマキ属の常緑多年草です。 花言葉は、「勝利への決意」。 ■かぎけん花図鑑 オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) https://www.flower-db.com/ja/flower:495" ガーベラのブログガーベラ(Gerbera、学名:Gerbera Hybrids)は、南アフリカ原産で、キク科ガーベラ属の半耐寒性多年草です。明るい色で平開した花を茎先に一輪、上を向いて咲かせます。では、ガーベラの花言葉は何でしょう。答えは、かぎけん花図鑑にあります。 花図鑑 ガーベラ(Gerbera) https://www.flower-db.com/ja/flower:341 花図鑑ブログ ガーベ6月22日の誕生花 蒲染6月22日の誕生花は、ガマズミです。 ガマズミ ガマズミ(蒲染、学名:Viburnum dilatatum)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の耐寒性常緑灌木です。5月~6月に、朱色の蕾が開花し、芳香のある白い集合花を咲かせます。花言葉は「結合」です。〈br〉 オオチョウジガマズの園芸品種にガマズミ・カールセファラムもあります。 誕生花6月22日かぎけん花図鑑