秋に咲いている桜 ジュウガツザクラ ポスト 秋に咲いている桜 ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella)とは、バラ目バラ科サクラ属ジュウガツザクラ種の落葉小高木です。 英名では、Cerasus subhirtella ‘Autumnalis’ と呼ばれます。 エドヒガン(江戸彼岸)とマメザクラが交雑した園芸品種です。 樹高3~7 m、葉は楕円形で、葉は互生で付きます。 花は、春(3月下旬~4月上旬)と冬(10月中旬~1月上旬)に2季咲きします。 花色は、薄桃色または白で八重咲き、花弁は10~20枚ほどの小輪花を咲かせます。萼筒は紅色でつぼ型で、雄蕊は長い。 この時期に咲く桜には他に、冬桜があります。 「十月桜」と「冬桜」の見分け方 10月~11月に咲いている桜には、「ジュウガツザクラ(十月桜、学名:C. subhirtella)」と「フユザクラ(冬桜、学名:C. ×parvifolia 'parvifolia')」があります。 いづれも、マメザクラ(豆桜)との雑種ですが、十月桜はエドヒガン(江戸彼岸)と、冬桜は大島桜との雑種なので、冬桜の花色の方が白い。 ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella):花色は白~薄紅色、八重、花弁数多く細い フユザクラ(冬桜、学名:Cerasus ×parvifolia 'parvifolia'):花色は白、一重、花弁太い 左:十月桜(C. subhirtella)、右:冬桜(C. ×parvifolia 'parvifolia') 2季咲きの桜の種類 春と、秋~冬の2季咲きの桜には、以下があります。 春と、秋~冬の2季咲きの桜 ・コブクザクラ、 ・ジュウガツザクラ、 ・シキザキ(四季咲) 冬~春に咲く桜 冬~春に咲く桜には、以下があります。 ・フユザクラ(冬桜) ■関連ページ ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella) 特集 サクラ(桜) 秋に咲いている桜 ジュウガツザクラ(十月桜) かぎけん花図鑑 花日記2024年11月25日(月) Other Articlesかぎけん花図鑑 9月19日の誕生花 ツリフネソウかぎけん花図鑑 9月19日の誕生花は、ツリフネソウです。 ツリフネソウ ツリフネソウ(釣船草、学名: Impatiens textori)は、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草の野草です。山野に自生します。 夏~秋に、茎頂から細い花序を伸ばし舟形の花を数個吊り下げます。結実すると種子を弾きます。 属名の”Impatiens”は「インパティエンセ(inpatiense)」で「我慢できな世界の国花 GB グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国世界の国花 GB グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月8日 グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国 の国花はバラです。 グレート・ブリテンの中心的国花「英国」では王位をめぐるランカスター家(家章:紅バラ)とヨーク家(家章:白薔薇)間で戦争が起き、後に「バラ戦争」と言われるようになりました。最終的には赤薔薇を紋章とするランカスター家が勝6月28日の誕生花 トルコギキョウ、ゼラニウム6月28日の誕生花は、トルコギキョウ,ゼラニウムです。 トルコギキョウ トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。別名でユーストマ(Eustoma)や、リシアンサス(Lisianthus)、プレイリー・ゲンティアン(Prairie gentian)とも呼ばれます。花言葉は「清々し妻の代作しちゃった!?万葉集草木63.カヤ カヤ(学名:Torreya nucifera)は日本等原産でイチイ科の常緑針葉高木です。春に雄花は長楕円形の黄花を、雌花は無柄で枝先に密集させて中央に1個の胚珠をつけます。果実はアクを抜いて食用とします。材質は淡黄色で緻密、碁盤や彫刻用材に用いられます。万葉集には「カヘ」ちう名前で出ています。長歌なので途中を端折ります。 万葉集 巻19 4169番歌 (長歌) 万葉集 第19巻 4169番歌、作ストックとムラサキハナナは似ているストック(アラセイトウ)はムラサキハナナ(オオアラセイトウ)と似ている ストック(Stock、学名:Matthiola incana)とは、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科マッティオラ属の耐寒性一年草です。 別名でアラセイトウ(紫羅欄花)や、ガーデンストック (garden stock)と呼ばれます。 草丈は矮性種30 cmから、高性種100 cmまであります。 葉は長さ10 cm程で長く、白っカラーのブログカラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。サトイモ科の植物なので肉穂花序を咲かせ、スパティフィラム(Spathiphyllum)や水芭蕉(学名:Lysichiton camtschatcense)と花が似ています。違いは...? かぎけん花図鑑をご参照ください。 花図鑑 カラー(C