キクニガナ 若芽は野菜に ポスト キクニガナ(菊苦菜、学名:Cichorium intybus)とは、地中海沿岸原産で、キク科キクニガナ属の耐寒性多年草の帰化植物です。英名では、チコリ(Cichori)、孵卵後ではアンティーブ(Intybus)と呼ばれます。道端に逸出しています。草丈は30〜100cmです。 葉は、倒卵形~倒披針形で葉縁に歯牙があります。 7月〜10月の朝から晩までの一日花で、穂状~円錐花序を伸ばし花径2~4cmの薄青紫色の菊に似た舌状花を咲かせます。 花は切り花として利用されます。 野菜のチコリ 左:キクニガナ(チコリ)の花、中央:チコリ(若芽)1枚ずつ剝いて使います、右:チコリのサラダ チコリの種類 チコリ(学名:Cichorium intybus)チコリ、葉先が黄色い。 トレビス(trevise、仏語)、学名:Cichorium intybus var.foliosum)ーチコリの変種の赤チコリ、葉先が赤い。 チコリ(Cichori、英名)=アンティーブ(Intybus、仏語名)、 チコリ(Cichori、仏語名)=エンダイブ ■関連ページ キクニガナ(菊苦菜、チコリ、学名:Cichorium intybus) 特集 一日花 食べ物図鑑 【特集】10月の青い花 キクニガナ 若芽は野菜に かぎけん花図鑑 花日記2024年10月11日(金) エンダイブ(Endive、学名:Cichorium endivia L.) Other Articles特集 8月の紫色の花 「紫」と言えば、2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」は平安時代に誕生して、「源氏物語」を書いた紫式部の人生を描いたストーリーです。これまで平安時代の物語を大河ドラマで放映うぃていなかったので新鮮さを感じておられる方も多いことだと思います。戦が無いことで、男性陣は物足りなさを感じるかもしれませんが、女性陣にとっては、宮廷で繰り広げられる豪華絢爛な絵巻物が、日本女性の憧れるフランス宮廷の上流階級でポインセチア① かぎけん花図鑑ポインセチア① かぎけん花図鑑 花日記2022年12月5日 京都府立植物園でポインセチア展示会が開かれています。同園ではポインセチアの原種を2011年から育てられており今回の展示には原種と様々な園芸品種が点在されていました。 シリーズで、原種や様々に変化した魅力的な園芸品種群をご紹介したいと思います。 ポインセチアとは ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulch ツツジ属シリーズ12.琉球躑躅 '藤万葉'花日記2022年5月1日 ツツジ属シリーズ12.琉球躑躅 '藤万葉' リュウキュウツツジ’ フジマンヨウ’(琉球躑躅 '藤万葉'、学名:Rhododendron x mucronatum cv. Fujimanyo)は、ツツジ科ツツジ属の半常緑広葉低木「リュウキュウツツジ(学名:Rhododendron x mucronatum)」の園芸品種です。リュウキュウツツジは霧島ツツジとモチツツジの雑種四手辛夷のブログシデコブシ(四手辛夷、学名:Magnolia stellata)は、コブシ(辛夷、学名:Magnolia kobus)と似た花を咲かせるモクレン科モクレン属の落葉低木です。 春、葉が出る前に、白~淡紅色の細長い10数枚の花びらをひらひらさせた花を咲かせます。薄桃色の長い花びらが優雅で魅力的です。 花名は、コブシの一種で、注連縄飾り(しめなわかざり)につける「しで」という白紙に似ていることか特集 赤い実 花日記特集 赤い実 赤い実を集めました。 果実の形は丸や楕円形が基本形なのか四角い果物は自然界ではあまり見ないのは自然の法則なのでしょうか。 赤くて丸くて可愛い、と人気の赤い果実ですが、中には人間の食用となるものと、ならないものがあります。 と言うより、自然界では食用とならないものの方が多く、食用となりそうなものは園芸品として古くから栽培されてきたものが多いです。 この中で、食用となるものには、 誕生花 5月18日5月18日の誕生花は、サクラソウ(桜草)と、コエビソウ(小海老草、ベロペロネ)です。 桜草はサクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草、小海老草はキツネノマゴ科ジャスティシア属の低木です。 桜草の花言葉は「初恋」、小海老草の花言葉は「機知に富む」です。 ■かぎけん花図鑑 サクラソウ(桜草)https://www.flower-db.com/ja/flower:2310 コエビ