葉が4枚ほど輪生する鵯花 ポスト ヒヨドリバナ属で葉が4枚ほど輪生する ヨツバヒヨドリ(四葉鵯、Yotsuba-hiyodori、学名:Eupatorium chinense L. var. sachalinense)とは、中国原産でキク科ヒヨドリバナ属の多年性野草です。 日本では、北海道~四国に自生します。 草丈は100~200 cmです。葉には葉柄は無く、長楕円形で鋸歯があり、輪生します。 花茎から散房花序を伸ばし、8月から10月に、5~6個の筒状花から成る花径15〜20 cmの頭花(筒状花のみ)を咲かせます。 花色は、白または淡紅紫色で、筒状花は長さ0.5〜0.6 cmで先端が5浅裂し、雌蕊が外に飛び出し、先端が2裂します。 鵯花と四葉鵯花の違い ヒヨドリバナ(鵯花、Hiyodoribana、学名:Eupatorium makinoi)の変種で花は似ていますが、葉が以下のように異なります。四葉鵯(E. chinense L. var. sachalinense)には細かい鋸歯があり茎に3〜4枚輪生するのに対し、鵯花(E. makinoi)の葉は全縁で茎に対生します。 藤袴と四葉鵯花の違い フジバカマ(藤袴、E. japonicum)とも似ていますが、藤袴の葉には短い葉柄があり、葉は下部で3深裂します。 ヨドリバナ属 同属で似た花に、以下があります。 フジバカマ(藤袴、E. japonicum)ー葉柄はある、下部の葉は3深裂し対生に付く。 キクバフジバカマ(菊葉藤袴、E. laciatum)- サワフジバカマ(沢藤袴、E. × arakianum)-藤袴(E. japonicum)と沢鵯(E. lindleyanum var. lindleyanum)の雑種 タマザキフジバカマ(玉咲藤袴、E. c.v.)-フジバカマ(藤袴、E. japonicum)の園芸品種 ハゴロモフジバカマ(羽衣藤袴、E. "Hagoromo") ヒヨドリバナ(鵯花、E. makinoi)ー葉柄がある。葉は単葉で裂けない。葉序は対生。 ヨツバヒヨドリ(四葉鵯、E. chinense L. var. sachalinense)ー葉柄は無く、葉は単葉または3裂し輪生する。 ■関連ページ ヨツバヒヨドリ(四葉鵯、E. chinense L. var. sachalinense) 葉が4枚ほど輪生する鵯花 四葉鵯 かぎけん花図鑑 花日記2024年10月28日(月) 【特集】10月のピンクの花 Other Articles杜鵑さん来てね😀万葉集草木70.センダンセンダン(栴檀、学名:Melia azedarach)は、日本、中国、西アジア原産で、センダン科センダン属の落葉高木です。薄紫色の小花を多数付けます。花後に果実が数珠成りに成り、緑色から黄褐色に熟します。 万葉集とセンダン(あふち) センダンの万葉名は「あうち」。万葉集でも詠われています。 万葉集 第17巻 3910番歌 題詞:詠霍公鳥歌、作者: 大伴書持(おおとものふみもち)、登場する植物:6月14日の誕生花 グラジオラス、下野、春車菊6月14日の誕生花は、グラジオラス,シモツケ,ハルシャギクです。 グラジオラス グラジオラス(学名:Gladiolus)は、熱帯アフリカ、地中海沿岸原産で、アヤメ科グラジオラス属の球根植物です。夏に、すらりと伸びた花茎の先端から縦長一列に大きな花を咲かせます。花言葉は「用心」です。 シモツケ シモツケ(下野、学名:Spiraea japonica)は、日本原産で、バラ科シモツケ属の12月に咲く黄色い花 かぎけん花図鑑12月に咲く黄色い花は63品種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月2日 中でも、キク科やラン科の花が多いです。 椿は、通常、赤・白・ピンクが多いですが、黄色い花を咲かせるキンカチャ(金花茶、Camellia chrysantha)が咲いています。 パンジーやビオラは、寒い時期から、春までと長期間咲き続け花壇を賑わわせてくれます。 特集 12月に咲く黄色い花 ツンベルギア・グランディフローラ原産地のベンガル地方の名をとってベンガルヤハズカズラとも呼ばれるツンベルギア・グランディフローラ(学名:Thunbergia grandiflora)は、キツネノマゴ科ヤハズカズラ属の大型の常緑蔓性多年草です。日本では、植物園の温室でほぼ周年咲いています。漏斗形の先端が5裂して平開し、5弁花のように見える青紫色の花を咲かせます。 ■ツンベルギアの仲間達 異国的な感じのする花ですね。 ツ【和代さんの庭】ベゴニア和代さんの庭 ベゴニア・センパフローレンス ベゴニア・センパフローレンス(Begonia semperflorens)は和名でシキザキベゴニア(四季咲きベゴニア)と呼ばれます。ゼラニュームと同様、庭の優等生です。暑さに強く、長期間咲き続け、枯れず、手入れもさほど必要せず、背が低く邪魔になりません。和代さんの庭でも、暑い盛りに元気に咲いていました。 センパフローレンス https://www.f珊瑚シリーズ 6.ツボサンゴ(壺珊瑚、ヒューケラ)珊瑚シリーズ 6.ツボサンゴ(壺珊瑚、ヒューケラ) 「珊瑚」と名が付く植物をご紹介するシリーズ ツボサンゴ(壺珊瑚、学名:Heuchera sanguinea)は、北米原産で、ユキノシタ科ヒューケラ属の常緑多年草(宿根草)です。学名のヒューケラ(Heuchera)の方が多く認識されているかもしれません。英名では、コーラル・ベル(Coral bells)と呼ばれ珊瑚の鐘という意味合いがあります。草