胸キュンの赤い実 ポスト 秋に長柄の先に赤い小さな実が1個成る、なぜが胸がきゅんとする可愛さです。 ソヨゴ(冬青、学名:Ilex pedunculosa)とは、中国、台湾、日本原産でモチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。 別名で、フクラシバ(膨ら柴)や、フクラシと呼ばれます。 樹高は1.5〜4mで、樹皮はゴム状、枝は灰色です。常緑樹なので、葉は一年中(冬でも)緑色(青々)しています。 葉は卵状楕円形で、皮質で厚く、葉縁に鋸歯の無い全縁で波打ちます。 関東以西に生え、梅雨時に白花を咲かせます。 雌雄異株で、5月~6月に、雌花は花柄の先に白花を1個付けます。花は、5〜6弁花で中央に大きな雌蕊があり、その周辺に小さな退化した雄蕊があります。 雄花は枝分かれした花柄の先に小さな花を3〜8個付けます。花弁は3〜4枚で、中央に3〜4本の雄しべがあります。雄花は花粉を飛ばすので花粉症の原因となります、 10月に、疎らに付いた球形の果実が橙色から赤熟し、上向きだったものが重みで長柄にぶら下るようになります。 根が浅いので高木化が難しく、また台風等の災難にも弱いです。 花言葉や、詳細は本文をご参照ください。 ■関連ページ ソヨゴ(冬青、学名:Ilex pedunculosa) 胸キュンの赤い実 かぎけん花図鑑 花日記2024年10月21日(月) 特集 赤い実 #ソヨゴ #赤い実 #Ilexpedunculosa Other Articles6月2日の誕生花 赤い苧環6月2日の誕生花は、オダマキ(赤)です。 オダマキ(赤) オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。花は海に浮かぶクラゲのような透明感があります。と言っても、この花弁のように見えるものは萼で、実際の花は内側にある白い部分です。赤花の花言葉は「心配して震えている」です。 誕生花6月2日かぎけん花図鑑 https://www.f梅シリーズ3.梅 大盃(ウメ オオサカズキ)梅シリーズ3.梅 大盃(ウメ オオサカズキ) 今日の梅は、赤梅で、花を観賞するタイプの、一重早咲き大輪品種です。 梅 大盃(ウメ オオサカズキ、学名:Prunus mume cv. Osakazuki)は、花梅・緋梅系・紅梅性の早咲き品種です。緋梅性は濃紅色ですが、濃紅色は紅梅性なので、花弁の色は明るい紅色です。 花色:紅系、一重咲き、大輪(2.8cm)、1月から2月に開花します。 【動物・鳥・花】ヒヨドリバナ鳥と花のいい関係シリーズ ヒヨドリバナ 手持ちの写真から鳥名が付く花を見つけるのが、ブログの回を追うに従って難しくなってきた今日この頃です。力を振り絞って今回は「ヒヨドリバナ」をご紹介します。 花の咲く時期が鳥のヒヨドリ(鵯)が鳴き始める頃ということで花名が付けられたヒヨドリバナですが、晩夏から秋に日本各地の日の当たる野原などで咲いています。キク科の多年草で、淡紫色または白色の小さな筒状花をた世界の国花KZ カザフスタン世界の国花KZ カザフスタン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月22日 カザフスタン共和国の国花はチューリップ 原種系チューリップ 'リトルプリンセス'(Tulipa Little Princess、学名:Tulipa cv. Little Princess)はカザフスタンなどの中央アジア原産で、ユリ科チューリップ属の球根植物「チューリップ」の原種の一つです。カザフスタンはチューリッ4月29日の誕生花 杜若、スターチス4月29日の誕生花は、カキツバタ,スターチス(淡紫)です。 カキツバタ(杜若) 梅雨が始まる少し前に、岸辺で花茎を伸ばし、青紫(稀に、白)の花を咲かせます。花言葉は「幸運、雄弁」です。 スターチス(淡紫) 春~秋に、花茎先端から円錐花序を伸ばし、青紫や、白、赤、橙、黄、ピンクの漏斗状の花を付けます。和名では花浜匙と飛ばれます。花言葉は「変わらぬ心」です。 誕生花4月28日デンドロキラム・コビアナムのブログデンドロキラム・コビアナム(学名:Dendrochilum cobbianum)はルソン島とミンダナオ島(フィリピン)の固有種です。亜高山で苔の付いた木や岩に着生する蘭です。尻尾のように見える白~薄黄色の花序は干し草のような香りがします。花言葉は「高貴な人」。 ■デンドロキラム・コビアナム(学名:Dendrochilum cobbianum) https://www.flower-