オリエンタルハイブリッ2 マルコポーロ(Marco Polo) ポスト オリエンタルハイブリッド群 「Marco Polo」 マルコポーロ(Marco Polo、学名:Lilium "Marco Polo")とは、日本原産のユリの園芸品種で、ユリ科ユリ属の耐寒性球根植物で、日本原産のヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)とカノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)を基に交配された園芸品種「オリエンタルハイブリッドユリ」系の一品種です。 草丈は80~120 cmです。6月~9月に花茎先端から花序を伸ばし、斜め上向きに淡いピンクの上品な大輪花を咲かせます。花芯部は白く花弁中央から先端がピンクで、花弁縁は波打ちます。 花にはユリらしい、華やかで甘くスパイシーな芳香があり花に顔を近づけると香りがします。芳香は5日間程持続します。庭植えや、鉢植え、切り花としても人気です。 詳細と花言葉は本文をご参照下さい。 ■関連ページ オリエンタルハイブリッドユリ(OH)2 マルコポーロ(Marco Polo) かぎけん花図鑑 花日記2024年6月27日(木)、 オリエンタルユリ マルコポーロ(Marco Polo、学名:Lilium "Marco Polo") ユリ(百合) オリエンタルハイブリッド 特集 オリエンタルハイブリッドユリ Other Articles伊豆大島椿祭り001「椿 'サニー・サイド(Sunny Side)'」 伊豆大島椿祭りから 「椿 'サニー・サイド(Sunny Side)'」 2024年1月28日~3月24日開催の伊豆大島椿祭り会場を訪れました。生憎、出掛けた2月4日は朝から雨で、大島公園椿園内を廻っての写真撮影はできませんでしたが、資料館に展示されていた希少品種を撮ることができました。その中から、1品種ずつご紹介してい参ります。 まず1回目は、「椿 'サニー・サイド(Sunny Side)'」で四月のピンクの花4 カリン(花梨)春に桃色の花を咲かせ、秋に長円形の黄橙色をした果実が成る カリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)とは、中国原産で、バラ科カリン属の耐寒性落葉高木です。ミャンマーの国花です。別名でクワズナシ(喰わず梨)、英名でChinese quince、寺社の境内に植えられる場合は、アンランジュ(安蘭樹)とも呼ばれます。樹高は3〜12 mです。葉は幅広の円形~楕円形で葉縁に鋸歯があり11月12日の誕生花 檸檬、大文字草11月12日の誕生花 レモン,ダイモンジソウ レモン(檸檬、Lemon、学名:Citrus limon)は、ヒマラヤ原産でミカン科ミカン属の常緑低木です。 花言葉は「情熱」です。 ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei )は、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。 花言葉は「情熱」や「好意」「自由」です。 誕生花11月12日 ht世界の国花シリーズDZ アルジェリア民主人民共和国世界の国花シリーズDZ アルジェリア民主人民共和国 Algeria かぎけん花図鑑花日記2022年5月25日 アルジェリアの国花はバラです。 アルジェリア民主人民共和国(日本語)、Algeria(English)、阿尔及利亚民主人民共和国(Chinese)、 DZ 関連ページ 特集 世界の国花、特集 薔薇死期を悟った諦めの歌⁉万葉集草木54.ヤマツツジヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の半落葉広葉低木です。日本の北海道~九州の低山の草原等に自生しています。 万葉集 第2巻 185番歌 作者:日並皇子宮舎人(草壁皇子の舎人)、題詞:皇子尊宮舎人等慟傷作歌、万葉名:イワツツジ 原文 水傳 礒乃浦廻乃 石上乍自 木丘開道乎 又将見鴨 訓読 水(みな)傳(伝ふ) 礒乃(の)浦廻3月3日 梅28.梅 甲州最小花日記2022年3月3日 梅シリーズ28.甲州最小(ウメ コウシュウサイショウ) 梅 甲州最小(ウメ コウシュウサイショウ、学名:Prunus mume ’Koshusaisho')は、バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木です。野梅系-野梅性で、主に果実を収穫するミウメ(実梅)で梅干しの「小梅」に使われる品種です。花も小柄ですが、沢山咲いて楽しめます。 2月上旬~2月中旬に開花し、花弁色は白、一重、