新たな試み ポスト かぎけん花図鑑(以後、「本図鑑」と呼びます)は、利用の便をはかるため、かぎけんア行~ワ行花図鑑(以後、「前図鑑」と呼びます)を元に花のデータベース化を行っていますが、今回の編纂に関しては以下3点について新らたに試みました。 1)APG体系への対応 2)英語版作成 3)中国語版作成 1)APG体系とは被子植物をDNA解析に基づき分類する最新の体系のことであり、積極的に取り入れて行く予定です。その際に従来の情報を見直し改善点は改良いたします。また、データベースの確定項目でデータが不足している場合は、調査し対応いたします。尚、時間的制約がある関係上、本図鑑の製作を優先し、前図鑑への変更は当面見送ます。両図鑑による情報の違いについてはご勘弁願います。 2)現在、世界標準言語である英語への対応を順次行っています。 3)現在、世界で最も使用人口の多い中国語への対応を開始しました。 より使いやすい花図鑑をご提供できるよう日夜精進していますので、かぎけん花図鑑をご愛顧くださいますようお願いいたします。 Other Articles世界の国花ベラルーシ共和国 Belarus BY世界の国花ベラルーシ共和国 Belarus BY アマ Linum usitatissimum かぎけん花図鑑花日記2022年8月9日 アマ ベラルーシ共和国(日本語)、Belarus(English)、白俄罗斯(中国語)、BY(2文字コード) ■関連ページ 特集 世界の国花、花日記、かぎけんWEB 世界の国花かぎけん花図鑑 9月27日の誕生花 ランタナかぎけん花図鑑 9月27日の誕生花は、ランタナです。 ランタナ ランタナ(Lantana) は熱帯アメリカ原産で、クマツヅラ科の半耐寒性常緑小低木です。初夏から秋にかけて花茎先に小花を多数集合させて球状に咲かせます。。花言葉は「厳格」です。 ランタナの品種には、在来種で、咲き始めてから花色が淡黄色から、橙色、赤、桃色に徐々に色が変わるランタナ・カマラ(学名:Lantana camara)梅シリーズ15.梅 銀紅台閣(ギンコウタイカク)梅シリーズ15.梅 銀紅台閣(ギンコウタイカク) 梅 銀紅台閣(ギンコウタイカク、学名:Prunus mume "Ginkoutaikaku")は、中国原産の野梅系で、花の中に花が咲く「二段咲き品種」です。中国でも希少価値が高く、貴重な古梅とされます。「台閣」とは、花が咲く際に花の成長点が再分化して花芽を作る品種です。花弁と雄蕊で、花は多重の銀紅色に見えます。 一般名:梅 銀紅台閣(ギンコウ四月の桃色の花2 ハナカイドウ(花海棠)春になると街路樹のハナカイドウがいち早く花を咲かせます。ピンクの可愛らしい蕾が膨らみ木々の隅々まで一斉に咲く準備をしているようです。開花後はあっという間に散ってしまいます。白花もあるようですが見たことはありません。リンゴと同じ仲間なので開花後に赤い小さな実が成ることもあります。 ハナカイドウ(花海棠、学名:Malus halliana)とは、中国原産で、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉広葉中高木です。12月23日の誕生花 サイネリア、プラタナス、カトレア12月23日の誕生花はシネラリア,プラタナス,カトレアです。 サイネリア=シネラリア サイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。シネラリアという呼び名は「死」を連想させるのであまり使われません。花言葉は「いつも快活」です。 プラタナス プラタナス(Platanus、学名:Platanu誕生花 8月26日 酔仙翁誕生花 8月26日は、スイセンノウ,ユウゼンギクです。 スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。花言葉は「いつも愛して」。 ユウゼンギク(友禅菊)は、北米原産で、キク科シオン属の多年草です。残念ながら、画像はありません。 誕生花 8月25日 "https://www.flower-db.c