元号「令和」の原点😮万葉集草木シリーズ2.梅 ポスト 梅(ウメ、学名:Prunus mume) は、現和暦【令和】の典拠となった植物です。梅には紅梅と白梅がありますが、万葉集でうたわれるのは全て「白梅」とされます。令和と「ウメ」はどうかかわっているのでしょう。 がぜん興味!令和の起源 万葉集「ウメ」の歌序文 万葉集にはウメを詠んだ歌がハギ(萩、学名:Lespdezap.)に次いで多く、119種あります。梅の歌が多いのは、当時中国から日本に渡ってきたばかりの梅が新規性で人気を博していたと言われます。梅には紅梅と白梅がありますが、万葉集でうたわれるのは全て「白梅」とされます。 和暦が「令和」となり20年以上経ちますが、この令和の起源は「ウメ」の序文にかかれた2語からとられています。その序文とは、どんなものかこれから見て行きましょう。 「令和」の典拠とは 令和の典拠は、『万葉集』で大伴旅人が詠んだ「梅花の歌」三十二首の序文にあります。 「梅花の歌」序文の原文 天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春『令』月 氣淑風『和』 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封 而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 促膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以 (手偏+慮)情 詩紀落梅之篇 古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠 読み 天平二年正月十三日 帥(そち)の老の宅(いえ) 宴會(えんかい)を申(の)ぶ 時に 初春の『令』月にして 氣淑(よ)く風『和』ぐ 梅枝は鏡前の粉を披(ひら)き 蘭は珮後(ばいご)の香を薫(かお)らす 加えて 曙(あさけ)の嶺(みね)に雲移り 松は羅(うすもの)を掛けて盖(きぬがさ)を傾け 夕の岫(みね)に霧を結び鳥を封(と)じて 林に迷う 庭に新蝶舞い 空に故鴈(こがん)歸り ここに天を盖にし地に坐し 膝を促(ちかづ)け觴(さかづき)を飛ばす 言を一室の裏に忘れ 衿を煙霞(えんか)の外に開く 淡然に自ら放し 快然(かいぜん)に自ら足りぬ 若し翰苑(かんえん)に非ずは (何を以てか)情をのべむ 詩に落梅の篇を紀(しる)す 古今と夫れ何か異ならむ 宜しく園梅を賦して聊(いささか)に短詠を成すべし 三十二首の最初の歌 正月立ち春の来らばかくしこそ 大伴旅人(おおとものたびと)の邸宅で詠まれた梅の歌三十二首の最初の歌 作者:大弐紀卿(万葉集 巻5-815) 原歌 武都紀多知 波流能吉多良婆 可久斯許曽 烏梅乎乎岐都々 多努之岐乎倍米 読み 武都紀(むつき、睦月)多知(立ち) 波流(春)能(の)吉多良(来ら)婆(ば) 可久斯(かくし)許曽(こそ) 烏梅(梅)乎(を)乎岐(招き)都々(つつ) 多努之岐(楽しみ)乎倍米(をえめ) ↓ 睦月(むつき、正月)立ち 春(はる)の来らば、かくしこそ 梅(うめ)を招きつつ 楽しみ終(を)へめ 意味 正月になり 春が来たら このように 梅を見ながら 楽しみましょうよ。 ■関連ページ 元号「令和」の原点😮万葉集草木シリーズ2.梅 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月15日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles特集 5月の白い花その1🌼 かぎけん花日記 時節柄か、かぎけん花図鑑の中では、「特集 5月の黄色い花」が今一番人気でしたので、引き続き「特集 5月の白い花その1」をのせます。その1としたのは、5月に咲いていた白花の数が多かったので、その2と分けたためです。 結構、この時期に咲いている白花は多いですね。 今、科毎に集計してある程度まとまったら掲載予定です。 5月の白花種類一覧1の詳細 詳細は、こちら ... 以下本文に続く ■関連ページ野ばらのブログノバラ(野薔薇)は、海釣りに行く途中の海岸岩場などで地面を這うように生えています。夏に薔薇に似た白花を咲かせ、秋に赤い実を成らせます。正式名称は、テリハノイバラと呼ばれます。テリハノイバラ(照葉野茨、学名:Rosa wichuraiana)は、チベット原産でバラ科の落葉蔓性低木です。自然の中で伸び伸びと育っている、この花の花言葉は何でしょう?12月5日の誕生花 石蕗12月5日の誕生花 ツワブキです。 ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)は、日本原産で、キク科ツワブキ属の耐寒性常緑性多年草です。花言葉は「困難に負けない」です。 誕生花12月05日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-12-05/70812月23日の誕生花|カトレア、シネラリア、プラタナス12月23日の誕生花は、カトレア、〇シネラリア,プラタナスです。 カトレア(学名:Cattleya)は中南米原産で樹上に着生するラン科カトレア属の非耐寒性多年草です。優雅な姿形と芳香から洋蘭の代表格として、「蘭の女王」、「花の女王」とも言われます。花は、花弁、唇弁、背萼片、側萼片から構成されます。バルブ(偽鱗茎)と呼ばれる紡錘形か、棒状の茎から出た細長く硬い葉の付け根から伸びた総状花序に蘭形赤い蕾のスキミア・ルベラ(Skimmia rubella)秋冬に赤い蕾が成り、春に白花を咲かせるスキミア・ルベラ(Skimmia rubella) スキミア・ルベラ(Skimmia rubella、学名:Skimmia japonica cv. rubella)とは、日本原産でミカン科ミヤマシキミ属の耐寒性常緑低木「ミヤマシキミ」をオランダで育種した園芸品種す。 樹高は50-80 cmです。 葉は厚く皮質で光沢が有り、楕円形、濃緑色、葉縁は全縁で互生し2月26日の誕生花 スノードロップ,ローダンセ,フクジュソウ2月26日の誕生花は、スノードロップ,ローダンセ,フクジュソウです。 スノードロップ スノードロップ(snowdrop、学名:Galanthus nivalis)は、欧州~西アジア原産で、ヒガンバナ科マツユキソウ属の球根植物です。花言葉は「恋の最初のまなざし」です。 ローダンセ ローダンセ(Rhodanthe、学名:Rhodanthe manglesii)とは、オーストラリア西