赤い蕾のスキミア・ルベラ(Skimmia rubella) ポスト 秋冬に赤い蕾が成り、春に白花を咲かせるスキミア・ルベラ(Skimmia rubella) スキミア・ルベラ(Skimmia rubella、学名:Skimmia japonica cv. rubella)とは、日本原産でミカン科ミヤマシキミ属の耐寒性常緑低木「ミヤマシキミ」をオランダで育種した園芸品種す。 樹高は50-80 cmです。 葉は厚く皮質で光沢が有り、楕円形、濃緑色、葉縁は全縁で互生します。 雌雄異株で、秋から冬に、円錐花序を伸ばし、マッチ棒ような赤い小さな蕾を沢山け、3月~4月に白い小さな4弁花を咲かせます。 11月~2月に赤い果実が成り、中に種子が1個入っています。 蕾や花が長持ちするので、切り花や、庭木、鉢植えに使われます。 葉や実は有毒なので食べてはいけません。 同属の花 左:赤い蕾のスキミア・ルベラ(Skimmia rubella)、緑色の蕾のススキミア・ホワイトグローブ(Skimmia 'White Globe') ■関連ページ スキミア・ルベラ(Skimmia rubella、学名:Skimmia japonica cv. rubella) スキミア・ホワイトグローブ・ホワイトグローブ(Skimmia 'White Globe'、学名:Skimmia japonica cv. White Globe ) 赤い蕾のスキミア・ルベラ(Skimmia rubella)かぎけん花図鑑 花日記2024年11月24日(日) Other Articles12月20日の誕生花|パイナップル、カトレヤ12月20日の誕生花は〇パイナップル、カトレヤです。 〇パイナップル(Pineapple、学名:Ananas comosus)は、ブラジル原産で、パイナップル科アナナス属の熱帯性常緑多年です。果実の収穫を主目的として栽培されます。名前の由来は、果実(apple)の表面(果表)に多数並んだ茶色い亀甲紋が松ぼっくり(pine)に見えることに因みます。剣のように鋭く、堅く、細長い葉の根元中央部から11月22日の誕生花 木立盧會、マーガレット、山椒11月22日の誕生花 アロエ,マーガレット,サンショウ キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)は、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。花言葉は「健康」です。 マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。花言葉旅人さんが妻を悼んだ挽歌!?万葉集草木60.ネズネズ(杜松、学名:Juniperus rigida)は中国、モンゴル、韓国、日本、ロシア原産で、ヒノキ科ビャクシン属の常緑針葉小高木です。ネズミサシや、ムロ、ムロノキ、モロノキとも呼ばれます。 万葉集でよまれた草木「むろ=ねずみさし」 万葉集では「むろ」「むろのき」と読まれています。 万葉集 第3巻 446番歌 詠み人:大伴旅人 題詞:天平二年庚午冬十二月大宰帥大伴卿向京上道之時作歌 原文 10月に咲いている白い花10月に咲いている白い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月10日 10月に咲いている花は196種ありました。9月には、261種あったので、季節の変わり目で咲き終わった多数の花があり、10月末でさらに減少することでしょう。 これから咲き始める花は咲き終わるものほど多くないので、冬にかけてさらに数が少なくなると思われます。 しかし、10月から咲き始める花にはキク科の花があり、大作り 「裾野の月」桜7-集まり参じて🌸万葉集草木シリーズ90.桜(豆桜)マメザクラ(豆桜、学名:Cerasus incisa または Cerasus incisa var. incisa)は、日本固有種で 桜(サクラ)」の野生種の一種です。 花や樹高は大きくなりません。富士山や箱根に自生するので、別名でフジザクラ(富士桜)やハコネザクラ(箱根桜)とも呼ばれます。 春に、一重で白から淡紅色の小さな五弁花を下向きに咲かせます。大きくならず扱いやすいため盆栽として人気です。万177.クリスマスの木 樅ノ木モミ(樅、学名:Abies firma)は、日本固有種で、マツ科モミ属の常緑針葉高木です。東北~九州・屋久島に自生します。樹形は円錐形で、樹高15~40 m、幹径は1.5 m程です。葉は線形で葉長は2~3 cmです。雌雄同株です。 春に、前年枝に黄色い尾状(房状)の雄花を咲かせます。雌花は前年枝の上部に緑色の直立した楕円形の花を咲かせます。雄花から花粉が飛散します。花後に大きな円柱形の松ぼっくり(