プルメリアのブログ ポスト プルメリア(Plumeria、学名:Plumeria sp.)は、西インド諸島や、メキシコ、ガテマラ原産で、キョウチクトウ科インドソケイ属の落葉または常緑の小灌木です。 南国では、街路や家庭の庭先、ホテル、公園、ショッピングセンター、寺院、墓地など至る所に植えられています。ハワイでは、観光客を迎えるレイ(lei)に使われます。 花穂に、漏斗状で先端が5裂した一重で厚みと強い芳香のある花を咲かせます。花色は白、ピンク、黄色などがあります。 白花はニカラグアやラオスの国花に指定されています。 花言葉は、「恵まれた人」です。 プルメリア(Plumeria、学名:Plumeria sp.) https://www.flower-db.com/ja/flower:2106 Other ArticlesNHK朝ドラ「らんまん」花ら 28.山に成る蒟蒻 NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 ヤマコンニャク(山蒟蒻、学名:Amorphophallus kiusianus)とは、日本、台湾、中国原産で、サトイモ科 コンニャク属の多年草です。 日本では高知県、九州南部~奄美大島から沖縄の低地のやや湿った常緑樹林の林床に自生します。地下に大きな扁球形の球茎があり子球もできます。コンニャクと言っても球茎は食べられません。肉垂花序の花ら101.孔雀サボテンの親 紐仙人掌(金紐) NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 キンヒモ(金紐、学名:Aporocactus flagelliformis)は、メキシコ原産で、サボテン科ディソカクツス属(←アポロカクタス属)の紐状多肉植物です。別名でヒモサボテンや、ディソカクツス・フラゲリフォルミス(Disocactus flageliformis) 、Cactus flagelliformisとも呼ばれます。 茎は六月の花6 花菖蒲 '葵上'(Iris ensata 'Aoi-no-ue')江戸系、三英花、平咲き、薄紅色地で、密に濃赤紫色すじ入り、内花被片は赤紫色で花弁外周に白色覆輪、外花被片は大きな丸弁でやや垂れ咲き、花被片周縁部がやや内巻、アイの黄色は目立つ、中輪、早生。 花菖蒲 '葵上'(ハナショウブ 'アオイノウエ'、学名:Iris ensata 'Aoi-no-ue')アヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. 6月9日の誕生花 スイートピー6月9日の誕生花は、スイートピーです。 スイートピー スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) は、シシリー島(イタリア)原産で、マメ科レンリソウ属の蔓性一年生草本です。花言葉は「門出」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月09日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-09/1280 【動物・鳥・花】テガタチドリテガタチドリの花名の由来は、根が手形に似ていること、花の形が千鳥が飛ぶ姿に似ていることによります。 (詳細は花図鑑をご参照ください。) しかし、根は掘らないと分かりませんし、千鳥に似ている花はテガタチドリだけではなく、先にご紹介したハクサンチドリや、いずれご紹介するノビネチドリなども同様です。花色がピンク系であることは3者共通です。では、どこでテガタチドリであると判断するか。ここでは、花の唇弁と珊瑚シリーズ 1.サンゴアブラギリ(珊瑚油桐)名前に「珊瑚」が付く植物をご紹介するシリーズ 「NASA ECO Plant」では、シックハウス症候群の原因物質となる空気中の有毒物質を除去する効果が認定された植物をご紹介しました。 これらは植物ですから、当然ながら、二酸化炭素を吸収し、酸素を作り出す働きもあります。 今回から、名前に「サンゴ(珊瑚)」が付く植物をご紹介します。が、 海にもこれら植物と似たような働きをする生き物がいます。「珊