ナス科の怖い植物4 マンドレイク(Mandrake) ポスト マンドレイク(Mandrake、学名:Mandragora officinarum、マンドラゴラ・オフィシナラム、または、マンドラゴラ・オフィシナルム)とは、地中海周辺地域原産で、ナス科マンドラゴラ属の多年生草本植物です。英名では、European Mandrake(ヨーロピアン・マンドレイク)、Mandragora(マンドラゴラ)、恋茄子(果実、「旧約聖書」「創世記」による)と呼ばれます。マンドレイクには4種類あり、その内3種が薬用となるとされます。本品種はそのうちの一つで、春咲き品種(spring mandrake)、人型の根が「強い男」との見立てから付けられました。 根を引き抜く際に、そこに住む悪魔が叫び声をあげ、その声を聴いたものは錯乱、または絶命するとされ、中には人間が引き抜く代わりに犬を使い、売買の際には犬の死体を添えて本物であることを証明したということもあったらしい。 薬草・毒草としての歴史は長く、旧約聖書や、古代ギリシア時代から使われ、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」や「ハリーポッターと秘密の部屋」にも登場します。 詳細と花言葉は本文をご参照下さい。イラストは、有紀@kagikenです。 ■関連ページ マンドレイク(Mandrake、学名:Mandragora officinarum) ナス科の怖い植物4 マンドレイク(Mandrake)かぎけん花図鑑 花日記2024年7月2日(火)、 特集 毒草(有毒植物) Other Articles伊豆大島椿祭り001「椿 'サニー・サイド(Sunny Side)'」 伊豆大島椿祭りから 「椿 'サニー・サイド(Sunny Side)'」 2024年1月28日~3月24日開催の伊豆大島椿祭り会場を訪れました。生憎、出掛けた2月4日は朝から雨で、大島公園椿園内を廻っての写真撮影はできませんでしたが、資料館に展示されていた希少品種を撮ることができました。その中から、1品種ずつご紹介してい参ります。 まず1回目は、「椿 'サニー・サイド(Sunny Side)'」で四月のピンクの花4 カリン(花梨)春に桃色の花を咲かせ、秋に長円形の黄橙色をした果実が成る カリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)とは、中国原産で、バラ科カリン属の耐寒性落葉高木です。ミャンマーの国花です。別名でクワズナシ(喰わず梨)、英名でChinese quince、寺社の境内に植えられる場合は、アンランジュ(安蘭樹)とも呼ばれます。樹高は3〜12 mです。葉は幅広の円形~楕円形で葉縁に鋸歯があり11月12日の誕生花 檸檬、大文字草11月12日の誕生花 レモン,ダイモンジソウ レモン(檸檬、Lemon、学名:Citrus limon)は、ヒマラヤ原産でミカン科ミカン属の常緑低木です。 花言葉は「情熱」です。 ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei )は、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草です。 花言葉は「情熱」や「好意」「自由」です。 誕生花11月12日 ht世界の国花シリーズDZ アルジェリア民主人民共和国世界の国花シリーズDZ アルジェリア民主人民共和国 Algeria かぎけん花図鑑花日記2022年5月25日 アルジェリアの国花はバラです。 アルジェリア民主人民共和国(日本語)、Algeria(English)、阿尔及利亚民主人民共和国(Chinese)、 DZ 関連ページ 特集 世界の国花、特集 薔薇死期を悟った諦めの歌⁉万葉集草木54.ヤマツツジヤマツツジ(山躑躅、学名:Rhododendron kaempferi)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の半落葉広葉低木です。日本の北海道~九州の低山の草原等に自生しています。 万葉集 第2巻 185番歌 作者:日並皇子宮舎人(草壁皇子の舎人)、題詞:皇子尊宮舎人等慟傷作歌、万葉名:イワツツジ 原文 水傳 礒乃浦廻乃 石上乍自 木丘開道乎 又将見鴨 訓読 水(みな)傳(伝ふ) 礒乃(の)浦廻3月3日 梅28.梅 甲州最小花日記2022年3月3日 梅シリーズ28.甲州最小(ウメ コウシュウサイショウ) 梅 甲州最小(ウメ コウシュウサイショウ、学名:Prunus mume ’Koshusaisho')は、バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木です。野梅系-野梅性で、主に果実を収穫するミウメ(実梅)で梅干しの「小梅」に使われる品種です。花も小柄ですが、沢山咲いて楽しめます。 2月上旬~2月中旬に開花し、花弁色は白、一重、