3月2日 梅27.梅 明星 ポスト 花日記 2022年3月2日 梅シリーズ27.梅 明星(ウメ ミョウジョウ) 梅 明星(ウメ ミョウジョウ、学名:Prunus mume 'Myojo')は、梅の一品種で、花梅&実梅兼用-野梅系-野梅性です。花弁色は黄白色で、縁は波打ち、花弁数25枚程の八重、中輪です。雄蕊の花糸は白、葯は黄色です。雄蕊は中央にまとまるようにつきます。花名は金星を意味するのは、花色が薄黄色で、花弁が蕊を包みこむように咲く姿が星をイメージさせたのかと思われます。萼は赤紫。幹は太いですが、枝は細い。 一般名:梅 明星(ウメ ミョウジョウ、学名:Prunus mume 'Myojo'、花色:黄白色、八重咲き、中輪、花径:2~2.5cm、開花期:2月上旬~2月下旬。 花日記 2022年(令和4年3月2日 水曜日)梅シリーズ27.梅 明星(ウメ ミョウジョウシ) Other Articles世界の国花 CU キューバ共和国世界の国花 CU キューバ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年7月4日 キューバ共和国の国花はマリポーサ マリポーサ=ハナシュクシャ(花縮砂、学名:Hedychium coronarium)は、インド、ネパール、ブータンの東南アジア~中国、台湾原産で、ショウガ科ハナシュクシャ属(ヘディキウム属)の半耐寒性球根植物(多年草)です。キューバ共和国の国花とされます。別名:ジンジャー・リリー(gi富14.中国三大霊山の一つに咲く可憐なピンクの花🌺峨眉山竜胆 花日記 再び富山県中央植物園の温室に戻りました。ガビサンリンドウ(峨眉山竜胆、学名;Gentiana rubicunda)です。 ガビサンリンドウ(峨眉山竜胆、学名;Gentiana rubicunda)は、ガビサンリンドウ(峨眉山竜胆、学名;Gentiana rubicunda)は、中国原産で、リンドウ科リンドウ属の多年草です。中国仏教の三大霊山の一つとされる四川省高山「峨眉山」(高度3000花ら87.日本最古の染料植物 山藍 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヤマアイ(山藍、学名:Mercurialis leiocarpa)は、朝鮮半島、中国、インドシナ、日本原産でトウダイグサ科ヤマアイ属の多年生草本植物です。草丈30~40 cmで茎断面は四角形です。雌雄異株です。花には雄花雌花ともに花弁がありません。雄花は球状で3裂した萼がありそこから白い葯を持つ雄蕊が多数出ます。雌花は2個の棒状体と1つの雌紐鶏頭のブログ ケイトウ、ノゲイトウ、ハゲイトウなど和名にケイトウと付くヒユ科の花を集めたケイトウ 特集はこちらにあります。本日の花はその内、ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)を取り上げました。 富16.酒器に似たラン【富山県中央植物園】とっくりラン かぎけん花日記 今日は、「花日記」をお伝えします。先日出掛けた【富山県中央植物園】に展示されていた植物です。 トックリラン(徳利蘭、学名:Beaucarnea recurvata)は。メキシコ原産で、キジカクシ科トックリラン属の半耐寒性常緑低木です。茎は直立しますが、下部は酒徳利のように肥大し、それが名前の由来となっています。樹高は4~5 mで、頂部から束生した細長い硬い葉がポニーテールのように見えます馬酔木のブログアセビ(馬酔木)は、アシビ、アセボ、アセミとも呼ばれる早春の花木です。 スズラン(鈴蘭)や、ドウダンツツジ(満天星躑躅)に似た壺型の白花を咲かせます。 ピンクの馬酔木もありますが、それは園芸品種の「曙アセビ」です。 名前の由来は、馬や鹿などの草食動物が食べると酩酊した症状になることに因ります。 アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japoni