六月の花1 紫陽花(ほんあじさい、Hydrangea macrophylla) ポスト なんと、額紫陽花が親で、本紫陽花は子 アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla)とは日本原産でアジサイ科アジサイ属の寒性落葉低木です。「アジサイ」はアジサイ属の総称ともされています。 樹高は1.5~2 mです。葉は緑色で、時に赤茶色の班があり、卵形、明瞭な葉脈があり、葉縁に鋸歯があり、対生に付きます。 5月~7月に花茎から二出集散花序を伸ばし、紫・青・桃・白・赤・複色の花を咲かせます。他の花が咲かない梅雨時から開花するので貴重な花の一つです。 アジサイはガクアジサイから作られた (本紫陽花、ほんあじさい)は、ほぼ装飾花のみで出来た、上から見ると多数の花弁(実際には萼片)が集合して手鞠のように見える大きな半球状の花で、現在ではアジサイといえばこのテマリ型のものを指すようになりました。 紫陽花(本紫陽花)は額紫陽花(学名:Hydrangea macrophylla f. normalis)を母種とし、日本で鎌倉時代に品種改良してできた園芸種です。 額紫陽花(H. macrophylla f. normalis)左が親 、紫陽花(H. macrophylla)右は子 花言葉や詳細等については本文をご参照ください。 ■関連ページ 紫陽花(本紫陽花、ほんあじさい、学名:Hydrangea macrophylla) ガクアジサイ(額紫陽花、学名:Hydrangea macrophylla f. normalis) 六月の花1 紫陽花(ほんあじさい、学名:Hydrangea macrophylla)かぎけん花図鑑 花日記2024年6月1日(土)、 特集 花菖蒲・ハナショウブ Other Articles花ら 73.人気の台湾ゼリー 愛玉子(オーギョーチ) NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 オーギョーチ(愛玉子、学名:Ficus pumila var. awkeotsang)は、台湾固有種でクワ科イチジク属の常緑蔓性植物と、その種子から作ったデザートのことです。別名で、アイギョクシ(愛玉子、ò-giô-chí、台湾語)や、アイギョクシ、アイギョクシイタビ、カンテンイタビ、Ai-yu Jelly(アイユィゼリー、愛玉ゼリー)とも【和代さんの庭】マンリョウ 【和代さんの庭】マンリョウ 旧貨幣の名がつく花木に、一両、十両、百両、千両、万両とありますが、当然、額面が大きい「万両」に一番のご利益がありそうです。 マンリョウというと赤い実が沢山ぶら下がった植え木のイメージが強いですが、和代さんの庭をお尋ねした時はまだ白い花が咲いている時期でした。 これから花が終わり、秋に実が成り、それが徐々に熟して赤い球状の果実となって撓わに成った庭木や盆栽があ12月23日の誕生花 カトレア、シネラリア、プラタナス12月23日の誕生花 シネラリア,プラタナス,カトレアです。 カトレア(学名:Cattleya)は中南米原産で樹上に着生するラン科カトレア属の非耐寒性多年草です。花言葉は「魔力」、「魅惑的」です。 サイネリア(Cineraria、学名:Pericallis ×Hybrida)は、カナリア諸島原産で、キク科セネシオ属の非耐寒性多年草です。花言葉は「いつも快活」です。 プラタナス花ら 09.黄色いセッコク 黄花の石斛今日の「花日記」は【NHK朝ドラらんまん】に出て来る魅力的な植物です。 キバナノセッコク(黄花の石斛、学名:Dendrobium catenatum)は、中国~日本原産でラン科セッコク属の多年生植物で着生蘭です。 日本では伊豆半島、四国、九州~沖縄の山地の照葉樹林の樹幹や岩に着生します。草丈20~50cmで、茎には節が多数あり、直立または下垂します。4月~5月に2年目の茎上部の節から総状花世界の国花 GA ガボン共和国世界の国花 GA ガボン共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月25日 ガボン共和国の国花はカエンボク(African Tuliptree) カエンボク(火焔木、学名:Spathodea campanulata)は西アフリカのゴールドコースト原産で、ノウゼンカズラ科の常緑高木です。別名で、アフリカン・チューリップ・ツリー(African Tulip Tree)とも呼ばれます。樹高は10~11月7日の誕生花 シンビジウム、タンジー、ユーカリ11月7日の誕生花は、シンビジウム,タンジー,ユーカリです。 シンビジウム シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。 花言葉は「飾らない心」です。 タンジー タンジー=ヨモギギク(蓬菊、学名:Tanacetum vulgare)は、シベリア