ツツジ属シリーズ1.ツツジ ポスト 花日記2022年4月20日 ツツジ属シリーズ1.ツツジ 今日から、ツツジシリーズを始めます。ツツジ属と言えばツツジの原種とその園芸品種や、サツキがあります。さらに広い意味では、ツツジ属にはシャクナゲやアザレアも含まれます。ここでは、撮り貯めの写真があるものを中心にご紹介してまいります。宜しくお願いいたします。 狭義のツツジ属 ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性中高木です。春、桜の散った後に街路樹の主役とされます。代表的品種に、ヒドラツツジなどがあります。サツキと同科同属ですが、両者の違いは新芽が伸び出す時期や、開花期、花の大きさや光沢の有無で判断します。ツツジはサツキより幾分早く咲き始め、花や葉もサツキより大きいです。江戸時代にツツジから育種された園芸品種にサツキや、キリシマツツジ(霧島躑躅、学名:Rhododendron obtusum)、その後さらに、小輪で多花を咲かせるクルメツツジ(久留米躑躅、学名:Rhododendron obtusum var. sakamotoi)、大輪で大株のヒラドツツジ(平戸躑躅)、極小輪のミヤマ(深山)、大輪で赤紫色の花を咲かせるオオムラサキ(大紫)が育種されました。 広義のツツジ属 広義のツツジの仲間には、シャクナゲ(石楠花、学名: Rhododendron hybrids)や、西洋ツツジのアザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)が含まれます。クルメツツジ・スソゴノイト(久留米 '裾濃の糸')はクルメツツジの紫色系代表品種で、中輪、濃紅紫色の花を咲かせます。開花期は4月下旬〜5月中旬です。 ツツジの仲間一覧 ツツジの仲間は特集ツツジをご覧ください。秋に咲くツツジがあります。二期咲きか狂い咲きでしょうか? Other Articles紀貫之も詠った庚申薔薇(Rosa chinensis)コウシンバラ(庚申薔薇、学名:Rosa chinensis)とは、中国四川省原産で、バラ科バラ属の四季咲きの常緑低木です。別名で、China rose、ゲッキカ(月季花)、チョウシュンカ(長春花)とも呼ばれます。日本へは平安時代に観賞用として渡来しました。 樹高は100 - 200 cmです。葉は緑色の奇数羽状複葉で鋸歯があり互生します。 5月~11月に、花茎を伸ばし花径5~7 cmの紅紫色を咲か花ら 41.戸隠升麻、破門草という別名あり 戸隠草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 トガクシソウ(戸隠草、学名:Ranzania japonica)は、日本の固有種で、メギ科トガクシソウ属の多年草です。トガクシショウマ(戸隠升麻)とも呼ばれます。トガクシソウだけで1属1種を構成します。 属名の「Ranzania」は江戸時代の植物学者 小野蘭山への献名で、「japonica」は「日本の」と言う意味です。 本州中部~北部の多9月15日の誕生花 ダリア、薄かぎけん花図鑑 9月15日の誕生花は、ダリア(赤),ススキです。 ダリア(赤) ダリア(Dahlia、学名:Dahlia pinnata) は、メキシコやガテマラ原産で、キク科ダリア属の非耐寒性多年性植物(球根)です。赤いダリアの花言葉は「華麗」です。 ススキ ススキ(薄、学名:Miscanthus sinensis) は、イネ科ススキ属の耐寒性多年草です。花言葉は「活力、心が通じ花ら 18.豚の饅頭は可哀そう シクラメンNHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズでお届けしています。【かぎけん花日記】 シクラメンは、一般に、晩秋~春に花を咲かせる「冬の鉢花の女王」と言われますが、ガーデンシクラメンなど一年中花を咲かせる品種もあります。 また、春咲き、夏咲き、秋咲き、冬咲きと開花時期が異なる品種がありますので、適宜取り入れることにより、一年中花に囲まれた生活を楽しむことが可能です。 シクラメン(Cyclame花ら79. 春には白花、秋には赤い実 蒲染 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ガマズミ(蒲染、学名:Viburnum dilatatum)は、日本・朝鮮半島・中国原産で、レンプクソウ科ガマズミ属の耐寒性落葉広葉低木です。北海道南西部~本州、四国、九州の山野の日当たりの良い林縁に自生します。中国名では莢蒾(キュウメイ)と言います。 ガマズミの樹高は300~500 cmです。長い葉柄の先に付く葉は深緑色で長さ5~15 c葉はナノ構造のスグレモノ🥔万葉集草木シリーズ101.芋サトイモ (里芋、学名:Colocasia esculenta 'Ishikawa-wase')はマレーなど東南アジア原産で サトイモ科 サトイモ 属の非耐寒性多年草です。万葉時代から栽培されている根菜で塊茎(かいけい)部が肥大した芋を食用とします。葉は緑色で、葉長が30〜50 cmの細長い大きな心臓形で、葉質は厚く撥水性があり、葉縁は全縁で波打ち、葉脈は平行に入ります。サトイモや、ハス、フキ、サ