世界の国花シリーズ ホンジュラス共和国 Honduras ポスト 世界の国花シリーズ ホンジュラス共和国 Honduras かぎけん花図鑑花日記2022年10月2日 ホンジュラスの国花はリンコレリア・ディグビアナ リンコレリア・ディグビアナ(学名:rhyncholaeria digbyana)は、ホンジュラス、ベリーズ、グアテマラ、メキシコ、コスタリカの中南米原産で、ラン科リンコレリア属の多年生着生蘭です。1969年11月26日にホンジュラスの国花に指定されました。花の写真が無いので中嶋@kagikenにイラストを描いて貰いました。 ホンジュラス共和国(日本語)、Honduras(English)、洪都拉斯共和国(Chinese)、HN ■関連ページ 特集 世界の国花 Other Articlesかぎけん花図鑑 8月30日の誕生花 スパティフィラムかぎけん花図鑑 8月30日の誕生花は、スパティフィラムです。 スパティフィラム スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)は、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「清らかな心」です。 かぎけん花図鑑 誕生花8月30日 https://www.flower-db.com/ja/blo12月8日の誕生花 茶ノ木、南天、葦12月8日の誕生花 チャノキ,ナンテン,ヨシ チャノキ(茶の木、学名:Camellia sinensis)は、台湾や中国原産で、ツバキ科ツバキ属の常緑低木です。花言葉は「謙虚」です。 ナンテン(南天、学名:Nandina domestica)は、中国及び日本原産で、メギ科ナンテン属の常緑低木です。花言葉は「良い家庭」です。 ヨシ(葦、学名:Phragmites australメド―クラリ、メドーセージという名の2種メド―クラリ、メドーセージと呼ばれる植物2種 サルビア・プラテンシス(学名:Salvia pratensis)とは、地中海沿岸原産で、シソ科サルビア属の耐寒性多年草のハーブです。 ヨーロッパ~西アジア~北アフリカの牧草地(meadow)や、野原、土手に自生します。 英名は、目がクリアーになる牧草「メド―クラリ(meadow clary)」、牧草地の薬草「メドーセージ(meadow sage)」【動物・鳥・花】ヤマドリヤシ鳥と花の素敵な関係 ヤマドリヤシ 山鳥椰子の幹や茎には黒い点々があります。それがヤマドリの尾羽色に似ているとされて名づけられたのでしょうか、不明ではあります。 ヤマドリ 実際に流通している名前はアレカヤシ。この方が馴染みが有るかもしれませんね。 【動物・鳥・花】ミスズスミレ 'マイチドリ' 今回も、チドリ(千鳥)という鳥名が花名に付く花シリーズのブログです。これまではラン科の花が多かったですが、今回は珍しくスミレの登場です。ミスズスミレ 'マイチドリ'(美鈴菫 '舞千鳥') は、 スミレ(菫)とヤクシマスミレ(屋久島菫)を交配して新たに作出されたスミレ科スミレ属の菫の一品種です。ここで、屋久島菫ですが、通常の菫と比べるととても小さい菫です。動物界には「ベルクマンの法則」があり、南方10月8日の誕生花 パセリ10月8日の誕生花 パセリです。 パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。