花名に「哺乳類」ネコノヒゲ ポスト 花名に「哺乳類」ネコノヒゲ ネコノヒゲ(猫の髭、学名:Orthosiphon aristatus)とは、インド~マレー半島などの東南アジア原産で、シソ科ネコノヒゲ属の常緑多年草です。別名で、クミスクチン(Kumis Kuching、マレー語)、Cat's whiskers(キャッツウィスカー又はキャットウィスカー)、と呼ばれます。原産地では丘陵の岩場に自生します。草丈は40~70 cmで、横幅は30~60 cm、茎は直立し、4稜が有ります。葉は緑色で、長さ7cmの卵形~楕円形で、鋸歯が有り、対生に付きます。6月~10月に、花茎先端から長さ15~20 cmの総状花序を伸ばし、白い唇形の花弁と長い雄蕊と雌蕊のある花を付けます。蕊は花冠から長く突き出します。花後に長卵形で茶色い堅果が成ります。用途は、庭植や鉢植えですが、乾燥させた葉茎に利尿作用や血圧降下作用があるので、お茶や民間薬とされます。 花名に「哺乳類」ーネコノヒゲと猫のひげ 左:ほ乳類のネコのひげ、 右:花のネコノヒゲ(猫の髭) 花言葉と詳しい説明は本文をご覧ください。 ■関連ページ ネコノヒゲ(猫の髭、学名:Orthosiphon aristatus) 特集 「花名にほ乳類」 花名に「哺乳類」ネコノヒゲと猫 かぎけん花図鑑 花日記2024年9月16日(月・祭日) Other Articles【和代さんの庭】ナス 暫く黄白系の花が続いたので、今日はナス(茄子)の花をご紹介します。ナスの花は皆様ご存知のように紫色をしています。花が下向きに咲くので写真を撮るときは相当屈んでカメラを構える必要があります。下向きに咲く花は、クリスマスローズ(ヘラボリス)のように、通常、毒花が多いです。ましてや、紫色となると毒草の性質有りですが、それは長年栽培されてきた野菜ですから、安心して食べられます。 和代さんの庭のナスは大誕生花 8月7日 赤いサルビア、柘榴誕生花 8月7日は、サルビア(赤),ザクロです。 サルビア・スプレンデンス(学名:Salvia splendens)はブラジル原産で、シソ科サルビア属の一年性ハーブです。赤いサルビアの花言葉は「燃える思い」です。 ザクロ(石榴、学名:Punica granatum)はイランやアフガニスタン原産で、ザクロ科の耐寒性落葉小高木です。花言葉は「円熟した優雅さ」です。 ■かぎ10月の橙色の花かぎけん花図鑑をよろしくお願いします。 https://www.flower-db.com/ja/ 10月の橙色の花 10月に咲く橙色の花を集めました。 ブログ「10月の橙色の花」https://www.flower-db.com/ja/blog/2017-10-02/85 特集 10月の橙色の花 https://www.flower-db.com/ja/spec名前に「日用雑貨・キッチン用品」名が付く花「ざる菊」と、ザル名前に「日用雑貨・キッチン用品」名が付く花「ざる菊」と、ザル 「ざる菊」とザル 名前に「日用雑貨・キッチン用品」名が付く花「ざる菊」と、料理道具のザル(笊) 左:花のざる菊 花がザルのようなドーム型に咲くことから名付けられました。 右:調理用器具のザル(笊) 「ザル」という和名で成り立つ話なので、英語や中国語では意味不明だと思います。理想は、日本語を母国語としない方に、日本語を学んで頂き、原花ら 44.コウホネよりやや小さい 姫河骨 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒメコウホネ(姫河骨、学名:Nuphar subintegerrimum)は、日本固有種で、スイレン科の浮葉性多年生水草です。日本の中部以西の四国や、九州、沖縄などの川や池のやや深瀬で浮葉生活を行っています。 草丈は10〜40cmです。水底にある白い根茎から、5月〜9月に細長い花茎を伸ばし、先端に花径3~4cm程の黄金色の花を一輪咲かせまアガパンサスの青花、白花白花もある、アガパンサス アガパンサスと言えば、6月、7月に長い花茎の先端から涼しげな青紫色の小花を傘状に咲かせる姿を思い浮かべますが、珍しいですが白花もあります。 アガパンサス(Agapanthus、学名:Agapanthus africanus)は、南アフリカ原産で、ヒガンバナ科アガパンサス属の半耐寒性宿根草です。別名で、ムラサキクンシラン(紫君子蘭) 、英名で:African lily 、