ショート動画「世界の国花ときどき国樹」4 オセアニア前編(ショ動11) ポスト 「世界の国花ときどき国樹」オセアニア前編動画1分 「世界の国花ときどき国樹」のショート動画をおおくりします。 これはシリーズで、「世界の国花ときどき国樹」を各大陸―北米①、中米②、南米③、オセアニア④、アジア、中東、欧州、アフリカーごとに分けて、1編1分以内に収まる動画としたものです。各大陸毎に、4、5ケ国の国花を紹介しています。 第4回目にあたる今回は、オセアニア前編のご紹介です。オセアニア前編には、オーストラリア、パプアニューギニア、パラオ、マーシャル諸島の4ケ国の国花があります。↓の画像の▲をクリックしてお楽しみください。 ↑↑「世界の国花ときどき国樹」オセアニア前編 上映1分 ■関連ページ ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」4 オセアニア前編(ショ動11) かぎけん花図鑑 花日記2023年12月18日(月曜日)、 ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」3 南米編(ショ動10) かぎけん花図鑑 花日記2023年12月11日(月曜日)、 ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」2 中米編(ショ動9) かぎけん花図鑑 花日記2023年10月28日(土曜日)、 ・ショート動画「世界の国花ときどき国樹」1 北米編(ショ動8) かぎけん花図鑑 かぎけん花図鑑 花日記2023年10月19日(木曜日) ・特集「世界の国花ときどき国樹」 #世界の国花 #オセアニア #花図鑑 #花 #flowers #ショート動画 #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles箱2.段菊 根湿性花園秋草展ダンギク(段菊、学名:Caryopteris incana)は、中国原産で、シソ科カリガネソウ属の半耐寒性多年草(宿根草)です。 九州から朝鮮半島、中国、台湾で海岸の草地に自生します。草丈は30~80cmで、茎は直立します。茎葉には短毛が密生し、葉は菊の葉に似ています、葉縁に荒い鋸歯があり、対生につきます。 9月~10月に、葉腋の上に青紫色の小花を集合させた団子状の花を下段から上段へ咲かせます。小紫苑と萱草の癒す力シオン(紫苑、学名:Aster tataricus)とは、中国、朝鮮半島、モンゴル、ロシア原産で、キク科シオン属の多年草です。 英名では Tatarian aster 、和名ではジュウゴヤソウ(十五夜草)や、オモイグサ(思い草)とも呼ばれます。 日本では九州の阿蘇山に自生します。草丈は100m以上になり、上部で枝分かれします。 根生葉はヘラ状長楕円形をしており、茎葉は卵形~長楕円形で互生しま桜シリーズ2.河津桜桜シリーズ2.河津桜 河津桜(カワヅザクラ、学名:Prunus lannesiana cv. Kawazu-zakura)は、バラ科サクラ属の耐寒性落葉紅葉小高木「サクラ(桜)」の早咲き品種の一つで、河津町(伊豆)で見つかり、花名はその地名に由来します。 1月下旬~3月上旬に、ソメイヨシノ(染井吉野、学名:scientific name: Cerasus ×yedoensis)に先駆けて、 濃桃 誕生花 8月10日 ハイビスカス、紅葉縷紅誕生花 8月10日は、ハイビスカス,モミジルコウ(ルコウソウ)です。 ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。花言葉は「繊細な美」。 モミジルコウ(紅葉縷紅、学名:Ipomoea × multifida) は、ヒルガオ科サツマイモ属花色が妖艶な「椿 歌麿」ツバキ ウタマロ(椿 歌麿、学名:Camellia japonica 'Utamaro')とは、ツバキ科ツバキ属の常緑高木「椿(ツバキ、学名:Camellia japonica L.)」の一品種です。 11月~3月まで開花し、花色は淡桃地に紅吹掛絞、一重、盃状咲、中輪、秋咲、実生、花径は7~9 cmの中輪です。 「歌麿(うたまろ)」と言えば、江戸時代の美人画で名高い浮世絵師「喜多川歌麿(1752月10日の誕生花 ジンチョウゲ,エンドウ2月10日の誕生花は、ジンチョウゲ,エンドウです。 ジンチョウゲ ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)は、中国原産で、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「不滅」です。 エンドウ エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum)はメソポタミア原産で、マメ科エンドウ属の耐寒性一・ニ年草です。花言葉は「必ずくる幸福」です。 かぎけん花