世界の国花156. セントビンセントおよびグレナディーン諸島 ポスト 本日は冬至です。 日本が位置する北半球では昼が最も短く夜が最も長い日です。 株でいえば底値で、明日からは昼が少しずつ長くなるとは言え、寒さはこれからが冬本番なので、厳しい状況に変わりはありません。しかし、春に向かうと思えば、心に希望の灯がともりますね。 さて、長らくご愛顧頂きました「世界の国花シリーズ」は今回で終了です。 最終的なブログ総数は、156でした。この数は、(日本が承認している)世界の国数195ヶ国+日本の総数が196ケ国であるのに対し、 その国の政府が国花を決めていない場合や、それとは反対に国花と国樹の両方を決めている場合、 共通の花が複数の国花に制定されている場合などによる結果です。 ブログ中、撮影した花画像を使ったものが 111枚,有紀さんに描いて貰ったイラストの花数 45枚でした。 【詳細】 ・各国が国花を1つだけ制定していれば196ですが, ・かぎけん花図鑑に画像がある国花、111 ・新たにイラストを描いた国花、45 ・政府が国花を決めていない国や、国花が不明な国、▲45 ・複数の国が同じ花を国歌と定めている場合、1国で複数の国花を決めている場合や、国花と国樹を決めている場合 最終回の、世界の国花 セントビンセントおよびグレナディーン諸島 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月22日 セントビンセントおよびグレナディーン諸島(日本語)、Saint Vincent and the Grenadines(English)、圣文森特和格林纳丁斯(中国語)、VC(2文字コード) セントビンセントおよびグレナディーン諸島の国花はスーフリツリー スーフリツリー(Soufriere Tree、学名:Spachea perforata)は、パナマ~北ブラジル、キューバ 、トリニダード・トバゴ原産で、キントラノオ科スパケア種の熱帯性常緑低木です。セントビンセントとグレナディーン諸島の国花です。 「スーフリツリーの諸島の宝石」と... 本文に続く イラストは有紀@kagikenによるものです。 ■関連ページ 世界の国花156. マセントビンセントとグレナディーン諸島の国花 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月22日 特集 世界の国花 Other Articles9月に咲く花シリーズ「青い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「青い花」 かぎけん花日記2022年9月27日 9月に咲く青い花は38種ありました。リストは「特集 9月の青い花」をご覧ください。 青いバラは遺伝子組み換えで作る 青色はデルフィニジンという色素が花弁に蓄積して発色しますが、デルフィニジンだけあっても酵素のフラボノイドが無いと青花を作ることは出来ません。 例えば、バラには生来、フラノボイドが無いので、自然界3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝)3月12日の誕生花、エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius) エニシダ(金雀枝、学名:Cytisus scoparius)とは、地中海沿岸原産で、マメ科エニシダ属の耐寒性低木です。 英名で、common bloom(コモンブルーム)や、Scotch broom(スコッチ・ブルーム) と呼ばれます。 日本へは江戸時代に渡来しました。 樹高は、2~4 mです。 葉は小さい緑色のパイナップルリリーのブログパイナップルリリー(Pineapple lily)はパイナップルと似た花を咲かせるのが花名の由来です。以前はユリ科だったので、「リリー」と付きますが、新体系ではキジカクシ科キジカクシ属に分類されます。残念ながら、パイナップルのように、食用にはなりません。 パイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)については、かぎけん花図鑑でお楽しみください誕生花 8月6日 トレニア,アサガオ誕生花 8月6日は、トレニア,アサガオです。 トレニア トレニア(Torenia、学名:Torenia fournieri)は、インドネシア原産で、ゴマノハグサ科トレニア属の非耐寒性一年草です。花言葉は「愛敬、温和」です。 アサガオ アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)は熱帯アジア原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草です。花言葉は「愛情の絆」です。 かぎけん花花ら 59.したたかな戦略 大葉子 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 オオバコ(大葉子、学名:Plantago asiatica)は日本、東アジア原産で、オオバコ科オオバコ属の多年草で、日本全国の畦道に生える身近な野草です。 「スモトリグサ(相撲取り草)」という別名もあり子供の頃に遊んだ方もおられことでしょう。 車や、人、動物に踏まれる度に丈夫になるので「踏み跡植物」と呼ばれるように、他の踏みつけに弱い植物筑4 花言葉は知らない方が良い⁉ キストゥス ラダニフェル花言葉は、知らない方が良い キストゥス ラダニフェル(Cistus ladanifer)は南欧や北アフリカなどの地中海西部原産で、ハンニチバナ科ゴジアオイ属(キストゥス属、キスタス属)の常緑小低木です。原産地では、森や道路脇。農地、草地などに自生します。英名では、Gum Tock-rose とも呼ばれます。 樹高は1-2mで、木全体が不透明で強い匂いのする樹脂状物質で覆われており、枝や葉には毛が