白玉星草、可愛らしい白い金平糖のような花、絶滅危惧種 ポスト 白玉星草、可愛らしい白い金平糖のような花、絶滅危惧種 シラタマホシクサ(白玉星草、学名:Eriocaulon nudicuspe)とは、日本固有種で、ホシクサ科ホシクサ属の一年草です。花の形から、又名でコンペイトウ(金平糖)やコンペイトウグサ(金平糖草)とも呼ばれます。 東海地方-静岡県、愛知県、岐阜県、三重県ーの伊勢湾沿岸の 丘陵の湿原に群生します。 草丈は20~40cmです。 葉は根生葉で長さ15~20cmで、幅は0.2cmで、先端は針状に尖ります。 花茎は細くて柔らかいですが、直立できるように緩く捻じれています。 8月~10月に花茎先端に白い頭花を1個付けます。頭花は直径0.2cm程の小花が集合したもので、頭花径は0.7-1cmになります。 小花は灰黄色ですが、その先に白毛が生えるので、白く見えます。花には甘酸っぱい香りがあります。 庭植えや、鉢植え、寄せ植え、薬用に使われます。 花言葉や詳しい説明は、本文→シラタマホシクサ(白玉星草、学名:Eriocaulon nudicuspe)をご参照下さい。 ■関連ページ シラタマホシクサ(白玉星草、学名:Eriocaulon nudicuspe) 特集 8月に咲く白い花 白玉星草、可愛らしい白い金平糖のような花 かぎけん花図鑑 花日記2024年8月30日(金) Other Articles12月18日の誕生花 シンビジウム、セージ12月18日の誕生花はシンビジウム,セージです。 シンビジウム シンビジウム(学名:Cymbidium sp.)は、ネパール、インド、タイなどの東南アジア、日本、中国などの東アジア、オーストラリアなどが原産で、ラン科シンビジウム属の常緑多年草です。花言葉は「飾らない心」です。 セージ セージ(Sage、学名:Salvia officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科サルビア黄紅蝶のブログオウコチョウ(黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)は、鮮やかな赤橙色の花や黄色い複輪の花を咲かせ、花弁中央から赤く長い雄蕊を突出させる南国の花です。オウコチョウ、オオコチョウ、オオゴチョウとも呼ばれ、その変種には、黄色花や、鮮赤橙色地に白複輪があります。ポインセチアのブログあと1ヶ月程でクリスマスですね。クリスマスシーズンが近づくと花屋さんの店先を飾るのは、クリスマスツリー用の樅の木や、このポインセチアが多くなります。クリスマスツリーが最近、オーナメント付きの人工品が多いのに対し、ポインセチアま生の鉢植えが多く売られています。 ポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)は、メキシコ原産で、トウダイグサ科トウダイグサ属の常4月20日の誕生花 シバザクラ、ディモルフォセカ4月20日の誕生花はシバザクラ,ディモルフォセカです。 シバザクラ シバザクラ(芝桜、学名:Phlox subulate)は、北米原産で、ハナシノブ科フロックス属の常緑多年草です。花言葉は「一致、合意」です。 ディモルフォセカ ディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)は、南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草パフィオペディルム・マリポエンセのブログパフィオペディルム(Paphiopedilum)は、ラン科パフィオペディルム属の蘭で、マリポエンセ(学名:P. malipoense) は、中国雲南省の高地原産で、膨らんだ唇弁が叔父さん顔のように見えてユーモラスです。 パフィオペディルム・マリポエンセ(学名:Paphiopedilum malipoense) については、かぎけん花図鑑をご参照ください。7月1日の誕生花 赤いケシ、マツバギク7月1日の誕生花は、ケシ(赤)、マツバギクです。 ケシ(赤) ケシ(学名:Papaver)はケシ科ケシ属の耐寒性一年草です。赤い花の花言葉は「慰め」「感謝」です。 赤い花のケシには次のような品種があります。 ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)、アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)、モンツキヒナ