富山10 パンダカンアオイ(Asarum maximum) ポスト カンアオイは綺麗な葉が人気ですが、個人(柳下)的には葉の下にある地味な花(萼)にはまっています。 パンダカンアオイ(大熊猫寒葵、学名:Asarum maximum)は、カンアオイ(寒葵、Asarum nipponicum)の一品種で、中国の固有種です。葉はアンスリウム(Anthurium)などの観葉植物に似ています。このパンダカンアオイほぼ円形で葉表は緑色で不規則な白斑が入ります。 4月~5月に花径5 cm程の花(実際には萼)を葉の下に咲かせます。花弁は無く、花のように見えるつぼ型で先端3深裂の萼があります。萼片の内側は2色で、中央は白く、その周辺は暗紫色(稀には緑色)で白黒パンダ(Panda)模様のように見えます。 ジャイアントパンダと似てる!? ジャイアントパンダ(Giant panda)(左)、パンダカンアオイ(大熊猫寒葵、学名:Asarum maximum)(右) 花言葉や説明の続きは本文をご覧ください。他のカンアオイについては特集 カンアオイ(寒葵)をご覧ください。 ■関連ページ 富山10 パンダカンアオイ(Asarum maximum)かぎけん花図鑑 花日記2024年5月14日(火)、 パンダカンアオイ(大熊猫寒葵、学名:Asarum maximum) 特集 カンアオイ(寒葵) ジャイアントパンダ(Giant panda) Other Articles11月26日の誕生花 グラジオラス、蛍袋11月26日の誕生花は、グラジオラス,ホタルブクロです。 グラジオラス グラジオラス(学名:Gladiolus)は、熱帯アフリカ、地中海沿岸原産で、アヤメ科グラジオラス属の球根植物です。カンナ(Canna、学名:Canna indeica hybrid)と似ています。花言葉は「用心 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)は、日本~中国原産で、キキョウ科南房総の花8 アイスランドポピー(Iceland Poppy)アイスランドポピー(Iceland Poppy、学名:Papaver nudicaule)は、シベリア~ヨーロッパ 原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性・非耐暑性多年草(園芸上は秋蒔き一年草)です。別名で、シベリアヒナゲシ(Siberia雛罌粟)、とも呼ばれます。草丈は25~40 cmで、茎は分枝しません。葉にはうぶ毛があるので白緑色に見えます。葉は長さ3~15 cmの羽状複葉で小葉は卵形をしており葉縁に花ら 46.日本生まれの民間薬 犬当帰 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 イヌトウキ(犬当帰、学名:Angelica shikokiana)は、日本固有種で、セリ科シシウド属の多年草です。四国、九州の山地の岩場に自生します。イヌトウキと言う呼び名は、トウキ(当帰)に似ていて、別植物と言うことヵら付けられました。ニホンヤマニンジン(日本山人参)とも呼ばれ、民間薬として、動脈硬化や、炎症・アレルギー、ガン、ストレツツジ属シリーズ16.雄躑躅花日記2022年5月5日 ツツジ属シリーズ16.雄躑躅. オンツツジ(雄躑躅、学名:Rhododendron weyrichii)は,日本原産でツツジ科ツツジ属の落葉低・小高木です。近畿以南、四国、九州の岩場や林縁に自生します。葉の展開前か展開時に枝先に橙色の花が1~3個束生して咲きます。花冠は漏斗状で5深裂し裂片は楕円形で各裂片の上側に濃紅色の斑点があります。 一般名:オンツツジ(雄躑躅)、ヒマラヤユキノシタのブログ本日の花は、家庭の庭でも良く見かけるヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下)です。2月~3月が花盛りですが、早いものでは冬から咲いています。 ヒマラヤユキノシタ(Himalaya雪の下)は、ヒマラヤの雪下から逸早く花を咲かせることから命名されたユキノシタ科ベルゲニア属の耐寒性常緑多年草です。学名から、ベルゲニアとも呼ばれます。 ツバキ椿が咲く時期に同時に開花しています。 ヒマ10月31日の誕生花 カラーかぎけん花図鑑10月31日の誕生花は、カラーです。 カラー カラー(Calla、学名:Zantedeschina Hybrids)は、南アフリカ原産で、サトイモ科オランダカイウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。 花言葉は「乙女のしとやかさ」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月31日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-10-31/1046