上臈杜鵑草のブログ ポスト ジョウロウホトトギス(上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macrantha)は、高知県の固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。似た花に、紀伊半島に分布するキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis macranthopsis)があります。 ホトトギスの種類としては、最も一般的で、紫色の花を咲かせる ホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta) や、白花を咲かせる シロホトトギス(白杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta f. albescens) 等があります。 Other Articles花序日本語 / 英語 / 中国語 ◇花序 円錐花序 panicled / 圆锥花序 尾状花序 catkin / 柔夷花序 散形花序 umbels / 伞形花序 散房花序 corymb / 伞房花序 集散花序 cyme / 聚伞花序 総状花序 racemes / 总状花序 単頂花序 nomchasium / 单歧聚伞花序 頭状花序 capitulポリスタキア・ネオベンサミアのブログサッカー少年みたい! 冬になるとツバキ(椿, https://www.flower-db.com/ja/special/23/2)が本番を迎える一方、室内で咲くラン(https://www.flower-db.com/ja/special/18/2)も存在感を誇り始めます。 本日の花は、「ポリスタキア・ネオベンサミア(Polystachya neobenthamia)」。タンザニア原長葉水葵のブログ和名で、ナガバミズアオイ(長葉水葵)と呼ばれますが、学名のポンテデリア・コルダタ(学名:Pontederia cordata )でも呼ばれます。北米原産でミズアオイ科ポンテデリア属の耐寒性水生多年草です。夏から秋に、沼やビオトープなどで青紫色の花を咲かせます。 6月12日の誕生花 ライラック6月12日の誕生花は、ライラックです。 ライラック ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris L.)は、ヨーロッパ原産で、モクセイ科ハシドイ属の耐寒性落葉中木です。初夏に、茎先から総状の大きな円錐花序(花房)を伸ばし薄紫色で芳香のする小花を多数咲かせます。花言葉は、「友情」、「謙虚」です。 誕生花6月12日かぎけん花図鑑 https://www.flowerルコウソウの仲間(縷紅草、学名:Ipomoea)ルコウソウ(縷紅草、学名:Ipomoea quamoclit)とは、メキシコ原産で、ヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年生草本植物です。 4月~10月に、葉腋から聚伞花序を伸ばし、赤や、ピンク、白の漏斗状で先端が五角形をした小花を長期間咲かせます。花後にが蒴果が成ります。 葉は黄酢羽状深裂で涼しげに見えるので、ゴーヤと同様、夏の暑さを凌ぐ緑のカーテンとしても使われます。 縷紅草の仲間 縷紅草の仲間スイスアルプスに実る、赤い実 スイスアルプスに実る、赤い実 アカスグリ(赤すぐり、学名:Ribes rubrum)とは、フランス~ポーランド原産で、落葉小灌木、果樹です。日本へは明治期に渡来しました。 フサスグリ(房酸塊)は、赤、白、黒の果実が成りますが、その内、赤い果実を付ける品種です。 樹高は100-200cmで、棘の無い茎を真っすぐ伸ばします。 葉は葉柄と同じ長さで、緑色で長さ4-10cm、幅3~8cmの円腎形で3~