4月6日の誕生花 福寿草,アネモネ,ナスタチウム,ハナシノブ,キブシ ポスト 4月6日の誕生花は福寿草,アネモネ,ナスタチウム,ハナシノブ,キブシです。 福寿草 フクジュソウ(福寿草、学名:Adonis ramosa)は、日本などの東アジア原産で、キンポウゲ科フクジュソウ属の耐寒性多年草です。花言葉は「幸せを招く」です。 アネモネ アネモネ(Anemone、学名:Anemone spp.)は、地中海沿岸原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草です。花言葉は「あなたを信じて待つ」です。 ナスタチウム キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)は、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草(春播き一年草)です。花言葉は「勝利、困難に打ち克つ、愛国心」です。 ハナシノブ ハナシノブ(花忍、学名:Polemonium kiushianum)は、日本固有種でハナシノブ科ハナシノブ属の多年草です。 花言葉は「お待ちしています」です。 キブシ キブシ(木五倍子、学名:Stachyurus praecox)は、日本原産で、キブシ科キブシ属の耐寒性落葉低木です。花言葉は「出会い」です。 かぎけん花図鑑 誕生花04月6日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-04-06/1214 Other Articles10月2日の誕生花 コリウス、杏かぎけん花図鑑10月2日の誕生花は、コリウス、アンズです。 コリウス コリウス(学名:Coleus)は、シソ科コリウス属の一年草です。葉色や模様がカラフルな観葉植物で観賞期間は春〜晩秋と長いです。花言葉は「善良な家風」です。 アンズ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、バラ科サクラ属の落葉小高木とその果実のことです。アンズの花は春に咲き果実は夏に成るのでなぜ今日万174.人づては嫌よ 葛 万葉集クズ(葛、学名:Pueraria montana var. lobata)は、日本、中国、インドネシア原産で、マメ科クズ属の蔓性多年草です。日本では、北海道~九州までの田畑や荒地に自生します。蔓の長さは1-20mまでになります。地下にある塊根は長さ1.5mにもなり大量の澱粉を蓄えます。葉には葉柄がある緑色の3出複葉で、小葉は長さ15cm程になり、花より大きいです。秋に、穂状花序を伸ばし赤紫色をした大切にしとく💎万葉集草木66.アオギリアオギリ(青桐、学名: Firmiana simplex)は、中国・日本原産でアオイ科アオギリ属の落葉高木です。 掌状の葉がキリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)に似ており、樹皮が緑色であることが和前の由来です。 万葉集には大伴旅人(おほとものたびと)が、対馬産の青桐で琴を作らせて、藤原房前(ふぢはらのふささき)に贈った際に詠んだ歌とそれへの返礼に房前が詠んだ歌があります。これは山茶花のブログサザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、日本の固有種であり、同じツバキ属である、ツバキ(椿、学名:[Camellia japonica])とよく似ています。山茶花の方が咲く時期が早く、今頃から冬まで咲きます。山茶花の花が終わると椿が咲き始め春まで咲きます。両者の見分け方については、かぎけん花図鑑で引き続きお楽しみください。誕生花 6月29日 ジャーマンアイリス誕生花 6月29日は、ディモルホセカ,ジャーマンアイリス です。 ディモルホセカ(Dimorphotheca、学名:Dimorphotheca sinuata)は、南アフリカ原産で、キク科ディモルフォセカ属の半耐寒性一年草です。花言葉は「豊富」。 ジャーマン・アイリス(German Iris、学名:Iris germania)は地中海原産でアヤメ科の根茎性落葉多年草です。花言葉は「葉ラン科の花の特集かぎけん花図鑑 特集「ラン科の花」 https://www.flower-db.com/ja/special/18/2 かぎけん花図鑑の特集で「ラン科の花」だけを集めました。ここには、79年振りに発見されたとしてニュースに取り上げられた「シマクモキリソウ」も掲載されています。今後も花写真を整理し次第、蘭ページを増やす予定なのでご期待ください。