筑2 羽毛はたきか綿菓子か ユッカ トレクレアーナ ポスト 羽毛はたきか、綿菓子か⁉ ユッカ トレクレアーナ(学名:Yucca treculeana)は、米国。メキシコ原産で、キジカクシ科の常緑低木・多肉植物です。本国では乾燥地帯に自生します。茎先に集合して咲く花序は、ちょっと豪華な羽毛はたきや、綿菓子のように見えます。 樹高は3~7mです。葉は青緑色で根元から放射状に延びます。葉質は厚く堅い剣状で葉脈は平行します。葉の長さは0.5~1.2mで、葉幅は5cm、葉縁に鋸歯があります。 12月~4月に、花茎から長さ50~120cm円錐花序を伸ばし、花径5cm、花長さ4cm程の白~乳白色の釣鐘形の花をほぼ毎年咲かせます。虫媒花です。花後に成る実の果肉には細長い多肉質の種子が多数出来結実後も枯れずに成長を続けます。有用な木で、樹木は庭木や庭木、生垣に、アステカ人は、葉を蛇噛傷の解毒剤、葉や茎を衣服やロープ、屋根葺き、日用品に、芳香のある花をピクルスやキャベツと同様の料理に、樹液は洗剤に使いました。 花言葉や詳細等については本文をご参照ください。 ■関連ページ 筑2 羽毛はたきか綿菓子か ユッカ トレクレアーナ かぎけん花図鑑 花日記2024年5月3日(金、祝日)、 ユッカ トレクレアーナ(学名:Yucca treculeana) 特集 サボテン・仙人掌・多肉植物 Other Articlesつく9 デンドロビウム ポリアンサム(Dendrobium polyanthum)デンドロビウム ポリアンサム(学名:Dendrobium polyanthum) ラン科デンドロビウム属のデンドロビウム・ノビル系の原種で、3月~4月に茎の各節から左右交互に短い花柄を出し先端に淡紅色の花を咲かせます。唇弁が他の弁より丸くて大きく漏斗状で白地に鮮やかな黄色が目立ちます。 ■関連ページ 【花日記】 つくば植物園9(筑波実験植物園)デンドロビウム ポリアンサム(Dendrobiu黄花の黄胡蝶のブログ本日は南国の花をご紹介します。 キバナノオウゴチョウ(黄花の黄胡蝶)は、オウコチョウ(黄紅蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima)の変種で黄色い花を咲かせます。 ご存知のように黄紅蝶は、ジャケツイバラ科の熱帯性常緑小高木で、沖縄では、サンダンカ、デイゴと並び三大名花と呼ばれ、県花に指定されています。日本で屋外で育つのは温かい地域か、植物園の温室栽培となります。 3月5日の誕生花 ヤグルマギク,クンシラン,モモ(白)3月5日の誕生花はヤグルマギク,クンシラン,モモ(白)です。 ヤグルマギク ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。花言葉は「信頼」です。 クンシラン クンシラン(君子蘭、学名:Clivia miniata)は南アフリカ原産で、ヒガンバナ科クンシラン属の半耐寒性多年草です。花言葉は「誠実」です。 10月25日の誕生花 カエデ10月25日の誕生花は、〇カエデです。 カエデ カエデ(楓、学名:Acer)は、北半球原産で、ムクロジ科カエデ属の落葉高木です。 秋に紅葉する葉が美しいです。葉は掌形で、枝に対生につきます。 花は小さくて目立ちません。 花言葉は「大切な思い出」です。 カエデの仲間(カエデ属)には、アサノハカエデや、アメリカハナノキ、イタヤカエデ、イロハモミジ(学名 Acer palmatum)、万182.白い乳液が出るのでチチ 犬枇杷イチョウの花日記ところでも、万葉名で「チチ」という植物が登場しました。実際問題として万葉名の「チチ」とは、イチョウなのか、イヌビワなのか、はたまたほかの植物なのか、定かではありません。なにしろ、今から1300年以上前のことですから。ここでは、チチをイヌビワとして扱います。 イヌビワ(学名:Ficus erecta 又は Ficus erecta var. erecta)は、日本と済州島(韓国)原1月10日の誕生花 フリージア,ツゲ,ストック1月10日の誕生花は、フリージア,ツゲ,ストックです。 フリージア フリージア(Freesia、学名:Freesia refracta)は、南アフリカ原産で、アヤメ科フリージア属の半耐寒性球根植物です。春に、曲がった花茎から穂状花序を伸ばし漏斗状の小花を6~10輪咲かせます。花言葉は「純潔」「友情」「信頼」です。 ツゲ ツゲ(黄楊、学名 : Buxus microphylla