つくば3グディエラ・プシラ(学名:Goodyera pusilla) ポスト グディエラ・プシラ(学名:Goodyera pusilla)は北東アジア原産で、ラン科グディエラ属(シュスラン属)の半耐寒性宿根草です。1858 年に Blume博士により初めて記載されました。 原産地では、標高0-1000mの砂岩土壌の日陰に着生します。草丈3~20cm、草幅5cm、葉柄は薄茶色をしており基部に4、5枚の葉を付けます。葉は葉長2~6cm、葉幅1~3cmの細長い卵形~楕円形で、葉の先端は鋭く尖り、基部丸い。葉色は暗褐色地に白い葉脈が複雑に入り、主脈に沿って密に入る緑色のラメが目立ちます。 花の開花は不定期で、5~7.5cmの総状花序に小さな白花を1花序に8個程に咲かせます。 葉にスポットライトが当たると宝石のように輝く蘭である「ジュエルオーキッド(宝石蘭、Jewel Orchid)」の一種で、花より葉が主に鑑賞されます。 ■関連ページ グディエラ・プシラ(学名:Goodyera pusilla) ラン科の花 観葉植物 つくば植物園3グディエラ・プシラ(学名:Goodyera pusilla)かぎけん花図鑑 花日記2024年3月14日(木)、 Other Articles誕生花 7月4日 捩花、鹿の子百合誕生花 7月4日は、ネジバナ,カノコユリです。 カノコユリ(鹿子百合、学名:Lilium speciosum)は台湾、中国、日本原産で、ユリ科ユリ属の多年草です。花言葉は「慈悲深さ」です。 ネジバナ(学名:Spiranthes sinensis var. amoena) は、日本原産で、ラン科ネジバナ属の多年草の野草です。夏に螺旋状に捩れた赤紫の小花を咲かせます。花言葉は「思慕」です。10月5日の誕生花 黄色いコスモス、キバナコスモス10月5日の誕生花は、コスモス(黄色)です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。黄色いコスモスは園芸品種として育種されたもので、一般的には出回っていません。黄色いコスモスの花言葉は「野性的な美しさ」です。 自然界に生えている黄色いコスモスと言えばキバナコスモス(黄花秋桜、学名:Cosmos su梅シリーズ20.梅 酔月(ウメ スイゲツ)梅シリーズ20.梅 酔月(ウメ スイゲツ) 梅 酔月(ウメ スイゲツ、学名:Prunus mume 'Suigetsu')は、花梅、野梅系、一重咲き、小輪、白花、2月~3月に咲かせる梅の一品種です。蕾はピンクで、萼は赤、、新梢は緑色です。 花弁は白地で薄いので赤い萼色が大手から透けて見えます。花弁の極一部に紅色筋が入るものもあります。それで花名に「酔」が付くのでしょうか。 一般名:梅 酔月(世界の国花 ドミニカ国 Dominica DM かぎけん花図鑑世界の国花 ドミニカ国 Dominica DM かぎけん花図鑑 花日記2022年11月30日 ドミニカ国 (日本語)、Dominica(English)、多米尼加共和国(中国語)、DM (2文字コード) ドミニカ国の国花はカリブウッド カリブウッド(Carib Wood、学名:Poitea carinalis)はドミニカ国の固有種で、マメ科ポイテア属の野生の対干ばつ性・耐塩性・落葉低木で4月1日の誕生花 サクラ,マーガレット4月1日の誕生花はサクラ,マーガレットです。 サクラ サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。花言葉は「精神美」です。桜の品種を集めた【特集サクラ】もご覧ください。 マーガレット マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キ松葉菊のブログマツバギク(松葉菊)は、太陽に向かって艶のある小花を元気良く咲かせます。青空の下、石垣を覆い尽くすように咲くピンクの絨毯は夏の風物詩と言えます。多肉植物なので海岸の塩にも負けていません。...かぎけん花図鑑に続きます。