6月24日の誕生花 バーベナ ポスト 6月24日の誕生花は、バーベナです。 バーベナ バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。春から秋に総状花序に5弁花を咲かせます。 この一年草の他に宿根バーベナがあります。 代表的な宿根バーベナには以下があります。 ・バーベナ・リギダ(学名:Verbena Rigida)は、茎が四角いです。 ・バーベナ・テネラ(学名:Verbena tenera)は、和名ではヒメビジョザクラ(姫美女桜)と呼ばれ、葉が羽状に切れ込みます。 ・バーベナ・ボナリエンシス(学名:Verbena bonariensis)は、和名でヤナギハナガサ(柳花笠)や三尺バーベナや、と呼ばれ、背丈が100cmを超えます。 シュッコンバーベナの園芸品種も多数栽培されており、人気シリーズには、‘花手毬’(Verbena ‘Hanatemari’ 、学名:Verbena x hybrida cv.Hanademari)などがあります。花言葉は「家族の和合」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月24日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-24/1295 Other Articles直にお会いしたいなあ🥰💚万葉集草木124.浜木綿ハマユウ(浜木綿、学名: Crinum asiaticum var. japonicum)は、インドネシアとスマトラ原産で、ヒガンバナ科ハマオモト属の常緑多年草です。暖地を好み、海岸の砂地や、花壇で見られます。厚く光沢がある根生葉は太く長い線形です。根生葉の間から、やや扁平で太い花茎(偽茎)を80 cm程伸ばします。夏~初夏の夕方に、花茎先端から散形花序を伸ばし、白花を多数咲かせます。小花は漏斗状クレマチスのブログクレマチス(鉄線、学名:Clematis)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。春〜秋に、鉄線のような蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。日本や中国で多数の園芸品種が育種されています。蔓性植物の嬢王とも称されるこの花言葉は何でしょう。答えは、下のかぎけん花図鑑をご覧ください。 花図鑑 クレマチス(鉄線) ht誕生花 7月20日 土耳古桔梗 // 向日葵 // ブーゲンビリア(ピンク)誕生花 7月20日は、ヒマワリ,トルコギキョウ,ブーゲンビリア(ピンク)です。 ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus L.)は北米原産で、キク科ヒマワリ属の一年草です。花言葉は「憧れ」。 トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。花言葉は「すがすがしい美しさ河原撫子のブログ 女子サッカーの日本代表チーム名が、「なでしこジャパン」と命名されて以来、急に私、花の「なでしこ」にも光が当たるようになりました。 なでしことは、カワラナデシコ(河原撫子)のことなんですね。見た目地味で、香りも無く、園芸品種の豪華さには常に大負けしています。あわや、忘れさられんとしたときに、サッカー人気にあやかれました。しかし、あまり卑下するのも”superbus”なので、これまで通り、大自然千両より実がやや大きいので万両千両よりやや果実が大きいから万両 マンリョウ(万両、学名:Ardisia crenata)とは、日本、中国、朝鮮、インド原産でヤブコウジ属の耐寒性常緑小低木です。 別名で、ヤブタチバナ(藪橘)や、coral bushと呼ばれます。 葉縁に鋸歯があり厚く光沢のある葉が、茎頂に互生に密集して付きます。 初夏に葉の下から白い小花を多数下向きに咲かせます。 花後につく球形の実は、12月頃から赤く熟します11月の緑色の花(2022年) 11月の緑色の花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月27日 11月の緑色の花ではシンビジウムやパフィオペディルム(Paphiopedilum)という蘭が活躍します。特にパフィオペディルム(パフィオと略す)は、それぞれユニークで個性的で好きな花ですが、 以下のような品種が咲いています。 スピセリアナム(Spicerianum)や、マリポエンセ(Malipoense)、エメラルド