大きな赤椿「明石潟」
大きな赤椿「明石潟」
椿 明石潟(ツバキ アカシガタ、Akashigata、学名:Camellia japonica 'Akashigata')とは、日本産でツバキ科の常緑低木「椿」の藪椿園芸品種で江戸時代から栽培されています。
英名では、Lady Clareや、grandiflora Rosea と呼ばれます。
1859年に、「椿伊呂波名寄色附」に記載されました。
樹高は1~3mで、樹性は、大形で、強健、横拡張です。
葉は、大きく肉厚で滑らかで反り返り、葉形は楕円~広楕円で先端は尾状、基部は鈍形をしており、互生して旺盛に繁茂します。
開花は12月~2月(早~中生)で、花色は桃紅色~濃桃色の大~極大輪(12-14cm)で半八重~八重で平開し、花弁は約13枚、花弁は幅広です。日本種では花径が最大となる品種の一つです。
雄しべは小筒蕊で花糸は黄色。芳香はありません。
詳細と花言葉は本文をご参照ください。
■関連ページ
椿 明石潟(ツバキ アカシガタ、Akashigata、学名:Camellia japonica 'Akashigata')
【特集】椿 品種一覧
日本産では最大級の花の1つ「明石潟」かぎけん花図鑑 花日記2025年2月3日(月)
#椿 #明石潟 #赤椿 #cameria #大きな赤椿 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所