誕生花 6月3日 ポスト 6月3日の誕生花はアジサイ(紫陽花)です。 アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophilla) は、日本原産で、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。 花言葉は、「辛抱強い」です。 ■かぎけん花図鑑 アジサイ(紫陽花) https://www.flower-db.com/ja/flower:47 他の記事夜更けに千鳥鳴く🐦万葉集草木シリーズ88.赤芽槲アカメガシワ(赤芽槲、学名:Mallotus japonicus )は、日本、中国原産でトウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木です。春に紅葉したように赤い新芽が目立ち、和名の一部となっています。これは緑色の葉の上に赤い鱗片(毛)が乗っているからであり、時間の経過と共に落ちて緑色になります。花後にできる果実は黒い球形の蒴果で刺があります。葉が大きいので、昔は飯や物を包むのに使われました。万葉名は「ひ大文字草 '鶴姫' ダイモンジソウ 'ツルヒメ'(大文字草 '鶴姫'、学名:Saxifraga fortunei 'Tsuruhime')とは、日本原産で、ユキノシタ科ユキノシタ属の多年草「ダイモンジソウ(大文字草、学名:Saxifraga fortunei)」の園芸品種です。 鶴姫は、ピンクの小さな花を半円状に可愛らしくまとめて咲かせる品種です。 花言葉は詳細はwebをご参照ください。 ■関連ページ ダ【動物・鳥・花】ケイトウ 鳥と花のいい関係 ケイトウ(鶏頭) スズメ、ハト、カラスの3羽が普段見ることができる鳥種かと思っていましたが、大事な鳥を忘れていました。ニワトリ(鶏)です!家禽なので生きている姿はなかなか見られず、主にスーパーなどで食肉となって対面することになりますが、この鳥名が付く花にケイトウ(鶏頭)があります。花冠が鶏冠に似ていることから名づけられました。ケイトウには、ウモウゲイトウ(羽毛鶏頭)、クルパフィオペディルム・マリポエンセのブログパフィオペディルム(Paphiopedilum)は、ラン科パフィオペディルム属の蘭で、マリポエンセ(学名:P. malipoense) は、中国雲南省の高地原産で、膨らんだ唇弁が叔父さん顔のように見えてユーモラスです。 パフィオペディルム・マリポエンセ(学名:Paphiopedilum malipoense) については、かぎけん花図鑑をご参照ください。春の野宿は寒くない!?万葉集草木56.スミレスミレ(学名:Viola mandshurica)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、スミレ科スミレ属の多年草の野草の総称です。狭義的には、Viola mandshurica の品種をスミレと呼びます。春に山辺や野原、道端に可憐な小花を咲かせます。 万葉集では先に取り上げた有茎性の「ツボスミレ」とこの無茎性の「スミレ」の2種が詠われています。 万葉集 第8巻 1424番歌 作者:山部宿禰赤人(やまべ4月13日の誕生花 ゲンゲ(紫雲英)4月13日の誕生花 ゲンゲ(紫雲英) ゲンゲ(紫雲英、学名:Astragalus sinicus)とは、中国原産で、マメ科ゲンゲ属の匍匐性越年草です。 別名でレンゲソウ(蓮華草)や、レンゲ(蓮華)、英名では Chinese vetch、Milk vetch と呼ばれます。 中国や台湾からの帰化植物で、昭和時代頃までは水田や畑、道端に生え普通に見られる春の風物詩でした。 ゲンゲは家畜の羊や牛など