8W-Y 水仙には分類記号がある「ニホンズイセン」
8W-Y 水仙には分類記号がある「ニホンズイセン」
ニホンズイセン(日本水仙、学名:Narcissus tazetta var. chinensis)とは、スペイン、ポルトガルの地中海沿岸とアフリカ北部原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)です。
別名で、スイセン(水仙)、フサザキスイセン(房咲き水仙)、日本寒水仙、寒咲き日本スイセンと呼ばれます。
日本水仙と言いますが、原産地は地中海沿岸で、中国南部を経由して来日しました。関東以西から九州で暖地の海岸線に自生しています。
静岡県の伊豆下田 爪木崎(つめきざき)は、約300万本の野水仙がみられる関東近辺の名所で、毎年1月上旬~2月上旬の見頃に水仙まつりが開催されています。
他にも、兵庫県淡路市や、福井県越前海岸などが群生地として知られます。
草丈は20~40cmです。地下に鱗茎があります。
葉茎は緑色で細長く厚みがありショウブの葉を小さくした形をしています。日本で水仙と言えばこの花です。
12月~翌年2月に、芳香のある盃状の小花を咲かせます。花被片6枚の内、外側に萼が3枚、内側に花弁が3枚あります。中央に、雌蕊1本と雄蕊6本があります。
花の中心にある黄色い筒状のものを副花冠と言います。
繁殖は球根で行います。
日本水仙の分類記号は「8W-Y」
「分類番号」(分類8の房咲き「タゼッタ系スイセンTazetta Daffodil Cultivars )+「花弁の色」(W:白)+「副花冠(カップ)の色は全て黄色(Y:黄)」。
スイセンの花名の由来
水仙という和名は、水仙を日本に齎した中国の漢名「水仙」を採用したものです。漢名は、中国の古典にある「仙人」が大元で、天には天仙が、地には地仙があり、水には水仙があるとされます。水に住む仙人=水仙ということで、水を好み、球根で長い寿命を保ち、清楚な花を咲かせることに由来します。
スイセンは食べれません
スイセンは葉や茎など全草、特に球根に毒があるので食べると危険です。水仙の葉は、食用となるニラ(韮、学名:Allium tuberosum) やノビル(野蒜、学名:Allium macrostemon)と似ているので注意してください。
詳細は本文をご覧ください。
■関連ページ
ニホンズイセン(日本水仙、学名:Narcissus tazetta var. chinensis)
特集 水仙
8W-Yニホンズイセン(日本水仙)かぎけん花図鑑 花日記2025年1月18日(土)
#ニホンズイセン #日本水仙 #水仙 #スイセン #Narcissus