ペラルゴニウム

Pelargonium grandiflorum hybrids

  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • 花名
    ペラルゴニウム
  • 学名
    Pelargonium grandiflorum hybrids
  • 別名ナツザキテンジクアオイ, 夏咲き天竺葵, ファンシーゼラニウム, Fancy Geranium
  • 原産地南アフリカ
  • 開花場所植物園, 鉢花
  • 開花期3月, 4月, 5月, 6月, 7月
  • 花言葉「君ありて幸福」

ペラルゴニウムとは

ペラルゴニウム(Pelargonium 、学名:Pelargonium grandiflorum)とは、南アフリカ 原産で、フウロソウ科テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)の耐暑性・非乾燥性・非耐寒性常緑多年草です。
別名で、ナツザキテンジクアオイ(夏咲き天竺葵)、英名でファンシーゼラニウム(Fancy Geranium)と呼ばれます。

草丈は、20~100 cmです。
3月~7月に、直径5~8 cmで、花色は赤、桃色、白、紫、複色、の五弁花を咲かせます。
用途は、鉢花、コンテナガーデン、寄席植えなどです。


花名の由来


属名の「Pelargonium」はラテン語で「pelargos(コウノトリ)」という意味で、果実の形がコウノトリの嘴に似ていることに因みます。


花言葉


「君ありて幸福」


ペラルゴニウムとゼラニウムの違い


ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)は、ペラルゴニウム(Pelargonium 、学名:Pelargonium grandiflorum)の園芸品種であり、花はよく似ています。

ゼラニウムは四季咲きでほぼ一年中咲き、八重き品種もあるのに対し、 ペラルゴニウムは一季咲きで一重咲きが多いです。
一年中、花を楽しみたい場合は、ゼラニウムの方が良いかもしれません。 しかし、ペラルゴニウムはゼラニウムより花が大きく、花色が鮮やかなものがあります。


ペラルゴニウムの品種


品種には、アリストシリーズや、エンジェルアイズシリーズ(Pelargonium Angeleyes Series)があります。
エンジェルアイズシリーズは、コンパクトでよく分枝する早生タイプの小輪品種です。
葉は鮮緑色で、開花期が長く、耐寒性が優れています。
ビオラや、ランディ、バイカラー、バーガンディレッド、オレンジなどがあります。


一般名:ペラルゴニウム(Pelargonium)、
学名:Pelargonium grandiflorum hybrids、
別名:ナツザキテンジクアオイ(夏咲き天竺葵)、ファンシーゼラニウム(Fancy Geranium)、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類フウロソウ目フウロソウ科ペラルゴニウム属 、
原産地:南アフリカ 、生活型:常緑多年草、
草丈:20~100 cm、
開花期:3月~7月、花径:5~8 cm、花色:赤・桃・白、紫、複色、
用途:鉢花、コンテナガーデン、寄席植え。

■関連ページ
ペラルゴニウム(Pelargonium 、学名:Pelargonium grandiflorum)
ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium×hortorum)


  • フウロソウ
  • フウロソウ
  • ペラルゴニウム
  • ペラルゴニウム
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    散形花序/傘形
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    心臓形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型非耐寒性常緑多年草
  • 花の色桃 赤 紫
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ20.0 ~ 100.0 cm
  • 花径5.0 ~ 8.0 cm

ランダムな花