ツバキ・つばき・椿
万葉集でよまれた草木,季語-春,日本の冬を代表する花,ツバキ
- 花名ツバキ・つばき・椿
- 学名Camellia japonica
- 別名Camellia, ヤブツバキ, ツバキ
- 原産地日本
- 開花場所庭, 植物園, 墓地・寺院, 公園, 園芸品種, 街路、植栽
- 開花期1月, 2月, 3月, 4月, 12月
- 花言葉全般は「博愛、思いやり」、白花は「純粋」「許しを請う」
ツバキ・つばき・椿とは
ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科ツバキ属の常緑小高木です。江戸時代から栽培されている古典花です。
他に花が咲かなくなる12月から時期に精力的に咲き始め、冬の殺風景を明るく彩ってくれる冬を代表する花です。
樹高は5~10 mで、葉は倒卵形~楕円形、葉表は光沢のある深緑色、葉裏は薄緑色で光沢はありません。花序は単項花序です。
花径は3~15cm程で、13cm以上を極大輪、10~12cmを大輪、7~9cmを中輪 、4~6cmを小輪、4cm以下を極小輪としています。多数の園芸品種があります。
花が首から落ちことが不吉とされ、江戸時代の武士には好まれませんでした。木材は櫛に、焼いて炭に、果実は絞って椿油になります。
花言葉の全般は「博愛・思いやり」、白花は「純粋」「許しを請う」 、 赤花は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」です。
●ツバキ(つばき・椿)の種類一覧
椿の種類には、ヤブツバキ系や、ユキツバキ系、ワビスケ系、洋種ツバキ系の椿があります。
咲き方には、早咲きや、遅咲き品種があり、多くの品種が見られる時期は、12月~4月で、長期間に渡って楽しませてくれます。
●花の開花期
冬から春。
・早咲き 9月~10月
・冬咲き 11月~2月
・春咲き 3月~4月
・極遅咲き 5月
●ツバキの花径と大中小
・極小輪 花の直径が4cm以下 ー匂い椿、浅香姫
・小輪 花の直径が4cm~7cm -斑入船津
・中輪 花の直径が7cm~10cm -
・大輪 花の直径が10cm~13cm -
・極大輪 花の直径が13cm以上 ーハッピー肥後
同科同属のサザンカ(山茶花、学名Camellia sasanqua)と花や木全体が似ていて見分け難いですが、両者の簡単な見分け方は地面に落ちている花弁を見ることです。椿は咲いたままの形で落首するのに対し、山茶花は花弁が1枚づつ散って花が落ちます。
両者の違いについては、「ツバキ(椿)とサザンカ(山茶花)の違い【かぎけんWEB】」をご参照ください。
また、椿と山茶花の交雑園芸品種に「カンツバキ(寒椿)」があります。
椿を詠った俳句
赤い椿 白い椿と 落ちにけり 作者:河東碧梧桐
「かぎけん花図鑑 特集 ツバキ(椿)」及び、写真の椿園「椿-db.net」(日本語のみ)も併せてご参照ください。
一般名:ツバキ(椿)、学名:Camellia japonica(カメリア・ジャポニカ)、別名:ヤブツバキ(藪椿)、カメリア(Camellia)、分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、原産地:日本、生活型:常緑小高木、樹高:5~10 m、開花期:12月~4月、葉形:倒卵形~楕円形、花径:3~15 cm、花序形:単項花序、花色:紅・白・桃・紅に白斑入り・紅白のぼかし・覆輪・咲き分け、果実型:蒴果、果実形:球形、果実径:2~3.5 cm。
■関連ページ
【花日記】特集 ツバキ・つばき・椿 2025年1月10日(金) かぎけん花図鑑 株式会社科学技術研究所
#特集 ツバキ・つばき・椿 #椿一覧 #かぎけん花図鑑 #株式会社科学技術研究所
#椿一覧 #CamelliaJaponica #椿