カガミグサAmpelopsis japonica ポスト 花名カガミグサ学名Ampelopsis japonica別名ビャクレン, 鏡草, やまかがみ, 白蘞原産地中国開花場所開花期5月, 6月 カガミグサとはカガミグサ(鏡草、学名:Ampelopsis japonica)とは、中国原産で、ブドウ科ブドウ属の蔓性多年草です。 日本へは江戸時代に薬用として渡来しました。 別名で、ビャクレン(白蘞)や、やまかがみと呼ばれます。 蔓長は1~10 mになります。 葉には葉柄があり、掌状に5裂し、ブドウ属特有の巻き髭があります。 巻き毛と葉は対生します。葉縁に粗い鋸歯があります。 晩春~初夏に、葉と対生した花柄から集散花序を伸ばし、薄黄色の小さな5弁花を咲かせます。 花後に成る果実は球形の液果で、白や、紫、青色をしています。 肥大した根に解毒・解熱・鎮痛に薬効があるとされます。 一般名:カガミグサ(鏡草)、 学名:Ampelopsis japonica、 別名:ビャクレン(白蘞)、やまかがみ、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類ブドウ目ブドウ科ノブドウ属カガミグサ種、 原産地:中国、 蔓長:1~10 m、 葉柄:有、葉形:掌状複葉で巻き髭有り、小葉:3~5個に羽状深裂、裂片:菱形、葉縁:粗い鋸歯、葉序:互生、 花序形:集散花序、花色:薄黄、花弁数:5枚、開花期:5月~6月、 成熟期:9月~10月、果実型:液果、果実形:球形、果実色:白/紫/青、根形:塊状、薬効(白蘞): 根に解毒(腫物)、用途:食用、根は解毒と腫物に効果があるとされ薬用に。目ブドウ科ブドウ属ノブドウ種カガミグサ花のタイプ放射相称花花序集散花序花冠花びら無し葉形掌状複葉葉縁鋸歯状生活型蔓性多年草、薬用植物、薬草花の色葉の色緑実の色高さ100.0 ~ 1000.0 cm花径0.2 ~ 0.3 cm ランダムな花変化朝顔 ’黄弱抱鶏足柳葉 紅采咲牡丹’フサアカシアチューリップ・バラードクサボタンザルジアンスキア・カペンシスイエローサルタン