ベゴニア
食用花・エディブルフラワー
- 花名ベゴニア
- 学名Begonia
- 別名
- 原産地交配種(南米)
- 開花場所庭, 公園, 園芸品種, 鉢花
- 開花期1月, 2月, 3月, 4月, 5月, 6月, 7月, 8月, 9月, 10月, 11月, 12月
- 花言葉「幸福な日々」「愛の告白」「片思い」
ベゴニアとは
ベゴニア(Begonia、学名:Begonia)とは、シュウカイドウ科シュウカイドウ属の非耐寒性の多年草または小低木で、総称ともされます。
花名の由来
属名の「Begonia」は、フランス系カナダ人の植物収集家ミシェル・ベゴン(Michel Begon、1638-1710)への献名。
花言葉
「幸福な日々」「愛の告白」「片思い」
ベゴニアの分類
同科同属の花には以下があります。
木立性ベゴニア
・木立性ベゴニアー根茎や球根を持たず、茎が立ち上がるベゴニア
ベゴニア・スプリングソング(Begonia 'spring song')
ベゴニア・ソフィー・セシル(Begonia 'Sophie cecile')
ベゴニア・マクラータ(Begonia maculata)ーブラジル原産の木立性ベゴニア、濃緑色の葉に水玉模様の斑入り、葉裏は種赤色
・センパフローレンスーブラジル原産の野生種をもとに交配で作出された園芸品種
ベゴニア・センパフローレンス(Senpa Florence、四季咲きベゴニア、学名:Begonia semperflorens)
ベゴニアダブレットー八重咲園芸品種。
根茎性ベゴニア
根茎性ベゴニアー地際から根を伸ばす
ベゴニア・フレディー(Begonia "freddie")
ベゴニア・チュマッシュ(Begonia "Chumash")等
・レックスベゴニアー葉に美しい色・模様がある交雑種
オオバベゴニア(大葉ベゴニア:Begonia rex)ーインド〜ベトナム原産。等
・ベゴニア・ヘルバケア(Begonia herbacea)ーブラジル東南部原産。
球根ベゴニア
・球根ベゴニア(学名:Begonia x tuberhybrida)ー地中に球根を作るタイプで、球根ベゴニアの元になった品種、花が大きく華やかで色形が豊富
・ベゴニア・ペアルケイ(Begonia pearcei)
リチャード・ピアース(Richard Pearce)ー南米、今日の球根ベゴニアの元。
・ベゴニア・ソコトラナ(Begonia socotrana)ーアラビア半島のイエメンのソコトラ島原産。
葉は円形でハス似、桃色花、各種交配親。
・ベゴニア ドレゲイ(Begonia dregei)ー南部アフリカ原産、白花。
・サザーランドベゴニア(Begonia sutherlandii)ー中南部のアフリカ原産。橙色花、むかごあり。
・エラチオールベゴニアーリーガース・ベゴニアとも呼ばれる
エラチオール・ベゴニア(Elatior begonia、学名:Begonia hiemalis hybrids)=リーガース ベゴニアー球根ベゴニアとベゴニア・ソコトラナの交配種。
リーガースベゴニア 'ボリアス'(Riegers begonia 'borias'、学名:Begonia hiemalis hybrids 'borias')ーバラ咲き。
・冬咲きベゴニアークリスマスベゴニア。冬咲き。
シュウカイドウ
・シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)、
・コウトウシュウカイドウ (B.fenicis Merr.) ー沖縄の八重山諸島の森林内に自生、木立状。
・マルヤマシュウカイドウ (B.laciniata Roxb. var. formosana Hay.) ー森林内に自生、短茎、根生葉。
一般名:ベゴニア(Begonia)
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ウリ目シュウカイドウ科シュウカイドウ属、
原産地:亜熱帯の地域、南米、アフリカ、中国、日本、
生活型:多年草、球根性、木立性の小低木、
草丈:10-100cm、
葉形:左右非対称でいびつ、葉色:緑、銅色、淡紅色、模様有、斑入り有、葉序:互生、
雌雄異花・雌雄同株、花の出る場所:腋生、花序形:総状花序、花弁数:4枚(雄花)~5枚(雌花)、花色:白・桃・赤・黄色、
径:2~4 cm 、開花期:4月~11月 (戸外での開花期)、室内では周年。
用途:花の観賞用、観葉植物、食用、地植え、鉢植え、公園植え、プランター、寄せ植え。