山茶花 ”梅ケ香”
sasanqua、サザンカ ハルサザンカ群
- 花名山茶花 ”梅ケ香”
- 学名camelliaxvernalis 'Umegaka'
- 別名ハルサザンカ, 梅ケ香, 春山茶花, ウメガカ
- 原産地園芸品種
- 開花場所庭, 公園, 盆栽, 鉢花
- 開花期1月, 2月, 3月, 12月
- 花言葉「困難に勝つ」「ひたむきさ」
山茶花 ”梅ケ香”とは
ハルサザン力系
山茶花 春サザンカ '梅ケ香'(ハルサザンカ ’ウメガカ’、学名:Camellia x vernalis 'Umegaka')とは、ツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)と「サザンカ(学名:Camellia sasanqua)」の自然交配でできた種間雑種です。
古来から、関西の宝塚市や池田市で生産されています。
樹高は2~8 mで、樹性は横張性で、強健、よく分枝します。
ハルサザン力で、12月~3月に開花する春咲きです。
蕾のときは桃色で、開花すると花は白~極淡桃色になりますが、蕾の紅色が花弁の外花被片裏側に残ってぼかしとなります。
花は、八重咲き、中輪(花径:5.5cm)、割しべになります。花に爽やかな芳香があります。
花言葉
「困難に勝つ」「ひたむきさ」
ツバキの花径と大中小
・極小輪 花の直径が4cm以下 ー(猪口咲き)、'匂い椿'、'浅香姫'
・小輪 花の直径が4cm~7cm -'斑入船津'、Pink Popcorn'
・中輪 花の直径が7cm~10cm -'梅ケ香'
・大輪 花の直径が10cm~13cm -品'Extravaganza'
・極大輪 花の直径が13cm以上
一般名:山茶花 春サザンカ '梅ケ香'(ハルサザンカ ’ウメガカ’、
学名:Camellia x vernalis 'Umegaka'、
分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツバキ科ツバキ属ハルサザンカ種、
生活型:常緑広葉中低木、
産地:宝塚市、池田市(日本)、
樹高:2~8 m、樹性:横拡張性、良く分枝、
葉柄長:0.8cm、葉質:大型の厚葉、葉色:表は暗緑色、裏は緑色、葉長:7cm、葉幅:4cm、葉形:広楕円形+先端鈍頭+鈍脚、葉縁:粗鋸歯、
開花期:12月~3月、花色:白~極淡桃色地で外弁裏に紅色のぼかし、花の咲き方:16-19弁の八重咲き、中輪(花径:7-7.5cm)、
雄蕊数:10-30本、割しべ、花糸色:黄白色、葯色:濃黄色、花柱色:淡緑色
用途:庭木や鉢植え、盆栽、生垣。
■関連ページ
山茶花 春サザンカ '梅ケ香'(ハルサザンカ ’ウメガカ’、学名:Camellia x vernalis 'Umegaka')
春サザン力「梅ケ香」
【特集】サザンカ・さざんか・山茶花一覧、
かぎけん花図鑑【特集】椿 品種一覧
春サザン力「梅ケ香(Umegaka)」かぎけん花図鑑 花日記2025年2月6日(木)
【特集】2月の白い花
#春サザンカ #梅ケ香 #かぎけん花図鑑 #STI #株式会社科学技術研究所