クマノザクラ

Cerasus kumanoensis

  • クマノザクラ
  • クマノザクラ
  • 花名
    クマノザクラ
  • 学名
    Cerasus kumanoensis
  • 別名熊野桜, Kumano cherry
  • 原産地紀伊半島南部(日本)
  • 開花場所低山
  • 開花期2月, 3月

クマノザクラとは

クマノザクラ(熊野桜、学名:Cerasus kumanoensis) は日本固有種でバラ科サクラ属の落葉広葉小高木「サクラ」の原種の一つのヤマザクラです。紀伊半島南部(奈良県、三重県、和歌山県)の山の斜面に自生します。以前から存在していた野生の桜ですが、発見されたのは今から100年前と比較的新しいです。

■クマノザクラの特徴
開花時期は2月〜3月が見頃と、ヤマザクラや染井吉野(ソメイヨシノ)より早い。
葉は小さく細く薄く卵形。
花は葉より早く咲く。
花色は白~淡紅色で花弁端にフレアーがある。1つの花序に2個咲かせることが多い。
花径:2.5~3.5cmの中輪、咲き方:一重。
花柄は無毛で短い

一般名:クマノザクラ(熊野桜、学名:Cerasus kumanoensis、英名:Kumano cherry、分類名:植物界被子植物真正双子葉植類バラ目バラ科サクラ属、原産地:日本固有種、生息分布:紀伊半島南部(奈良県、三重県、和歌山県)の山の斜面、樹高:8~16m、葉色:緑→赤(秋に紅葉)、葉柄:短く無毛、葉質:小さく細くて薄い、葉形:卵形、葉長さ:cm、葉縁:鋸歯、葉序:互生、花径:2.5~3.5cm、花色:白~淡紅色、花の咲き方:一重咲き平開、花弁数:5枚、開花期:2月〜3月 、果実径:0.8~1.0cm、黒紫色で渋みがある、特記:11番目の野生の原種、発見されたのは最近で今から100年前。


桜の原種


桜の原種には10種+カンヒザクラ1種(後に野生化)の11種があります。
ヤマザクラ(山桜、学名:Cerasus jamasakura または Prunus jamasakura)
オオシマザクラ(大島桜、学名:Cerasus speciosa または P. lannesiana var. speciosa)エドヒガン(江戸彼岸、学名:Cerasus spachiana、または Cerasus itosakura、Cerasus itosakura f. ascendens、 P. pendula f.ascendens、P. subhirtella var. ascendens)
マメザクラ(豆桜、学名:Cerasus incisa または Cerasus incisa var. incisa)
チョウジザクラ(丁字桜、学名:Cerasus apetala または Cerasus apetala var. tetsuyae)
オオヤマザクラ (Cerasus sargentii)、カスミザクラ(Cerasus laveilleana, P. verecunda)、タカネザクラ(Cerasus nipponica)、ミヤマザクラ (Cerasus maximowiczii)、クマノザクラ(Cerasus kumanoensis)
カンヒザクラ (Cerasus campanulata)


万葉集とサクラ


桜の原種には、ヤマザクラ、オオシマザクラ、エドヒガン、カンヒザクラ、マメザクラ、チョウジザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、タカネザクラ、ミヤマザクラ、クマノザクラがありますが、ここではまだ花日記に出ていない「クマノザクラ」とします。


万葉集 第10巻 1887番歌


作者:不詳
題詞:旋頭歌


原文


春日在 三笠乃山尓 月母出奴可母 佐紀山尓 開有櫻之  乃可見


訓読


春日在(なる) 三笠(御笠)乃(の)山尓(に) 月母(も)出奴(でぬ)可母(かも) 佐紀山(さきやま)尓(に) 開有(咲ける)櫻(桜)之(の)  花乃(の)可見(見ゆべく)

春日なる 御笠の山に 月の出でぬかも 佐紀山(さきやま)に 咲ける桜の 花の見ゆべく


意味


春日なる 御笠の山に 月が出ないかなあ。 佐紀山(さきやま)に 咲いている桜の 花がよく見えるように。


  • バラ
  • バラ
  • サクラ
  • クマノザクラ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    散形花序/傘形
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    卵形
  • 葉縁
    鋸歯状
  • 生活型落葉広葉小高木
  • 花の色桃 白
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ800.0 ~ 1500.0 cm
  • 花径2.0 ~ 2.0 cm

ランダムな花