タニジャコウソウ
らんまん植物
- 花名タニジャコウソウ
- 学名Chelonopsis longipes
- 別名谷麝香草
- 原産地日本固有種
- 開花場所野原・畦道
- 開花期9月, 10月
- 花言葉「悲しみ」
タニジャコウソウとは
タニジャコウソウ(谷麝香草、学名:Chelonopsis longipes)は日本固有種でシソ科ジャコウソウ属の多年草です。本州(関東地方以西)~九州で低地や山地の谷沿いの林縁に自生します。根茎から茎を数本出します。茎は直立し斜上し草丈50~100 cmになります。短い葉柄を持つ葉はやや薄く葉の両面に斜上する棘があります葉は長さ8~15cmで葉幅2.5~5cmの長楕円形で先端が尖り基部は心形をしています。葉縁に粗い鋸歯があり枝に対生に付きます。9月~10月に枝の上部葉腋から花柄を出しその先に集散花序を伸ばし薄紅紫色の花を1~3個咲かせます。花柄は葉柄より長い。
花冠は太い筒状の唇形で上唇は短く下唇は3裂し中央裂片は他の2片より大きいです。花には4本の雄蕊と1本の雌蕊があります。萼片は鐘形ですが、花後に球状となり果実を覆います。果実は1~3個からなる分果で果実長は1cm程です。日本に分布するジャコウ属には、タニジャコウソウ(C. longipes)、ジャコウソウ(C. moschata)、アシタカジャコウソウ(C. yagiharana)の3種があります。
和名と学名の由来
種小名”longipes” は(長柄の)という意味で、和名と同様、牧野富太郎氏により命名されました。因みに、属名の”chelone”はラテン語で”(亀)"+"opsis(似る)"の合成語です。
タニジャコウソウとジャコウソウとの違い
タニジャコウソウが低地の谷沿いに生えるのに対し、ジャコウソウ(Chelonopsis moschata)は高地に生えます。タニジャコウソウの方が花柄が長く、花色が濃い。
タニジャコウソウはイブキジャコウソウとは別属の植物
タニジャコウソウ(谷麝香草、学名:Chelonopsis longipes)はシソ科でジャコウソウ属の多年草ですが、イブキジャコウソウ(伊吹麝香草、学名:Thymus quinquecostatus)はシソ科ではありますがイブキジャコウソウ属の小低木なので別属で草と木の違いがあります。イブキジャコウソウには麝香の匂いがあります。
花言葉
花言葉は「悲しみ」です。
一般名:タニジャコウソウ(谷麝香草)、学名:Chelonopsis longipes、分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目シソ科ジャコウソウ属タニジャコウソウ種、原産地:日本固有種、生息分布:本州(関東地方以西)~九州の日本、環境:亭地の谷沿いの林縁、生活型:多年草、草丈:50~100 cm、茎:直立し斜上、葉柄長:短い(0.5~1cm)、葉や茎:麝香臭、葉形:長楕円形で先端尖り基部は心形、葉縁:粗い鋸歯、葉序:対生、葉質:やや薄く葉の両面に斜上する棘有、葉長さ:8~15cm、葉幅:2.5~5cm、開花期:9月~10月、花の出る場所:上部の葉腋、花の付き方:花柄の先に1~3個、花柄:長い(3~4cm)、花序形:集散花序(cyme、聚繖花序)、花色:紅紫色、花冠の形:(合弁花で筒端が)唇形、花冠長:3.5~4 cm、雄蕊数:4、雌蕊数:1,萼片:鐘形で花後に球状になる、果実型:分果(1~3個)、果実長:1cm、注記:和名と種小名は牧野富太郎氏の命名。