ベニバナクサギClerodendrum splendens ポスト 花名ベニバナクサギ学名Clerodendrum splendens別名紅花臭木, Clerodendrum splendens原産地西アフリカ開花場所庭, 鉢花開花期1月, 2月, 3月, 12月花言葉「輝く美しさ」 ベニバナクサギとはベニバナクサギ(紅花臭木、学名:Clerodendrum splendens)とは、西アフリカ原産で、シソ科クサギ属の蔓性常緑低木「クサギ(臭木、学名:Clerodendrum trichotomum)花名の由来 属名の「Clerodendrum」は、ギリシャ語の「Cleros(運命)」+「dendron(樹木)」の合成語です。 種小名の「splendens」は「華美な」と言う意味です。 花言葉 花言葉は「輝く美しさ」です。 クサギの仲間 クサギ(臭木、Clerodendrum)の仲間には、以下があります。 クレロデンドラム・ウガンデンセ(学名:Clerodendrum ugandense)、 クレロデンドラム・パニキュラツム・アルバ(学名:Clerodendrum paniculatum 'Aiba')、 ゲンペイクサギ(源平臭木、学名:Clerodendrum thomsoniae)、 コクサギ(小臭木、学名: Orixa japonica)、 ヒギリ(緋桐、学名: Clerodendrum japonicum) ベニゲンペイカズラ(紅源平葛、学名:Clerodendrum ×speciosum) ベニバナクサギ(紅花臭木、学名:Clerodendrum splendens) ボタンクサギ(牡丹臭木、学名:Clerodendrum bungei) 一般名:ベニバナクサギ(紅花臭木)、 学名:Clerodendrum splendens、 別名:クレロデンドルム・スプレンデンス、Glory tree、Flaming glorybower、 分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目シソ科クサギ属、 原産地:西アフリカ 、生活型:蔓性常緑広葉低木、 蔓長:300~400cm、 葉柄:短い、葉形:三角状の卵形、葉縁:波状、葉序:対生、 開花期:12月~3月、花序形:球状の集散花序、花径:1.8~2cm、花冠色:赤、雄蕊数:4、萼色:淡紫色、 果実型:核果、果実形:球形、 用途:庭植え、鉢植え。 ■関連ページ ベニバナクサギ(紅花臭木、学名:Clerodendrum splendens)目シソ科シソ属クサギ種ベニバナクサギ花のタイプ左右相称花花序集散花序花冠筒形葉形卵形葉縁全縁生活型蔓性常緑広葉低木花の色赤葉の色緑実の色高さ300.0 ~ 400.0 cm花径1.8 ~ 2.0 cm ランダムな花コリトプレクツス・スペキオススアサイーツクシマルバフジバカマヒロハツリバナミドリノタイコ