オニドコロ

Dioscorea tokolo

万葉集でよまれた草木

  • オニドコロ
  • オニドコロ
  • オニドコロ
  • オニドコロ
  • 花名
    オニドコロ
  • 学名
    Dioscorea tokolo
  • 別名鬼野老, 野老, トコロ
  • 原産地日本
  • 開花場所畑, 低山
  • 開花期7月, 8月
  • 花言葉子だくさん

オニドコロとは

オニドコロ(鬼野老、Dioscorea tokolo)は、日本原産で、ヤマノイモ科ヤマノイモ属は蔓性多年草です。単に、トコロ(野老)とも言います。北海道、本州、四国、九州の林縁に自生します。蔓は数mに及び右巻きです。葉は長さ:5~12cmの丸みを帯びた心形で先端が長く尖り、葉縁は全縁、互生して付きます。地下茎(根茎)は横に伸び、地上部は冬に枯れます。
雌雄異株です。7月~8月に、花被片が6枚で、雄蕊が6本ある黄緑色の小花を咲かせます。雄花序は直立して分枝し多数の花を咲かせます。
雌花序は花を下垂させて咲かせ3花柱と緑色の細長い子房があります。トコロは、長寿を願う正月飾として、橙、昆布、串柿などと共に使われました。


ヤマノイモとオニドコロの違い


同じヤマノイモ属なので、似ています。見分け方は、以下の様です。
ヤマノイモ(ジネンショ、自然生、自然薯、学名:Dioscorea japonica)は葉が細長く葉を対生に付けることが多く、塊根が食用となり、ムカゴ(零余子)ができます。
オニドコロは葉が少し丸く互生に付き、ムカゴは出来ず、塊根にアルカロイドを含くむため通常は食用とせず腰痛などの民間薬に使われます。毒処理して食用に活用している地域もあります。


名前の由来


和名は、野山に産するので「野」、曲がった地下茎(根茎)に多数の髭根(ひげね)が出るので老人と例えて「老」の複合後から「野老」としました。
属名の「Dioscorea」は古代ローマで活躍した医師・薬理学者・植物学者で、薬物の基本文献とされる『薬物誌』を著した Pedanius Dioscorides,(ペダニウス・ディオスコリデス、 40年 - 90年)博士への献名、種小名の「tokoro」は日本語の「トコロ」という意味です。


所沢市との結びつき


所沢市の名前の起こりは、下記の「廻国雑記」に深く関係し、市章に「トコロの葉」が使われています。
「廻国雑記」とは、道興准后が、室町時代の文明18年(1486)6月~約10か月間を北陸路、関東(武蔵国ほか関東各地)、駿河甲斐、奥州松島を旅した時の紀行文で、ところさわが「野老沢」という地名で書かれています。
『ところ沢といへる所に遊覧に罷りけるに、山伏、…薯芋といへるもの肴にありけるを見て、俳諧、野遊びの さかなに山の いもそへて、ほり求めたる 野老沢かな』


万葉集では「ところずら」


万葉集では「ところずら」という名前で詠まれています。「ずら」は「蔓」という意味です。
万葉集 第7巻 1133番歌
作者:不明
題詞 :芳野作

原文:皇祖神之 神宮人 冬薯蕷葛 弥常敷尓 吾反将見
よみ:皇祖神(すめろき)の  神の宮人(みやひと)  ところづら いやとこしくに 我(わ)れかへり見む
意味:代々の天皇に 仕えて来た 大宮人。 野老(ところ)の蔓(つる)が 末永く伸びるように 我らもやって来て吉野を見よう。


花言葉


子だくさん

一般名:ジオニドコロ(鬼野老)、学名:Dioscorea tokolo、分類名:植物界被子植物門単子葉植物綱ヤマノイモ目ヤマノイモ科ヤマノイモ属 オニドコロ種、別名:トコロ(野老)、原産地:日本、生息地:北海道、本州、四国、九州、生活環境:林縁、生活型:蔓性多年草、蔓長:数メートル、蔓:右巻き、葉形:丸っぽい心形で先長鋭、葉長さ:5~12cm、葉縁:全縁、葉序:互生、株:雌雄異株、開花期:7月~8月、花径:0.2cm、花色:黄緑色、花被片:6、雄蕊数:6本、雄花序:直立し、雌花序:下垂する、果実型:3面体の蒴果で3枚の翼のある種子が入る、注記:正月飾り、薬:生薬名「菟かい(ひかい)」で魚毒。


  • ヤマノイモ
  • ヤマノイモ
  • ヤマノイモ
  • オニドコロ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    穂状花序
  • 花冠
    6弁花
  • 葉形
    心臓形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型蔓性多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ100.0 ~ 300.0 cm
  • 花径0.2 ~ 0.2 cm

ランダムな花